カーナビの運命

2018-11-30 06:55

前にも取り上げたネタだが、マツダが北米でCarPlay対応を始めた。

私も乗っているが、マツダの車はメーカーで取り付けられるディスプレイがにょきっと顔をだしている。つまり後付けにしづらい。というわけで純正カーナビがCarPlayに対応してくれないと困るわけだ。どうやらそう考えているのは、Apple原理主義者たる私だけではないらしい。

車を購入する際の判断基準のひとつとする人も増えており、利用者の4人に1人が「CarPlayやAndroid Autoが利用できない車は購入を検討すらしない」と回答しています。

引用元:北米マツダ、2014年型以降のマツダコネクト搭載車をCarPlay対応に - iPhone Mania

この「4人に一人」という数値がわが国ではどうなっているのかわからない。いずれにせよ、スマホと車のどちらが主体なのかはほぼ明らかになってきていると思う。車はスマホのアクセサリなのだ。

というわけで、早く日本でも対応してくれないかなと思う今日この頃。うちは貧乏だけど、そのための費用は喜んで負担するよ。マツダのナビはとんでもない道路走ってばっかりであてにならないし。


無駄でない悪あがき

2018-11-29 06:53

かなり前のことだったが、山奥まで珍スポットを訪ねた。ふうふういいながら坂を登れば確かに目的地。しかしそこにはドアがある。鍵を差し込む穴が見える。

私は絶望した。ここまで来ながら鍵がかかったドアに阻まれるのか。がっかりして帰ろうかと思う。最後に駄目元でドアノブをひねった。

ドアは簡単に開いた。

私がやるべきことは、ただ手を伸ばしてドアノブをひねることだった。間違いなく、私はこういう間違いを人生で何度もなんどもやってきたし、これからもやると思う。

なぜこんなことを書いているかといえば、この動画。

偶然と片付けることはできる。しかし倒れ込んだプレーヤーが「無様な悪あがき」でラケットを差し出さなければこの偶然は起こらなかったのだ。

というわけで、これから気がついたときには、ラケットを差し出すようにしよう。無様だろうがなんだろうが知ったことではない。


どこで働くのか

2018-11-28 06:58

Mecabを作った工藤氏がGoogleで働いている。これはまずくないか?と書いたのは10年以上前だったか。そして今はこんな状況らしい。

(NTT持ち株会社の研究開発の人材は)35歳になるまでに3割がGAFAなどに引き抜かれている。19年度から研究者の賃金を引き上げる。

引用元:木村庄之助さんのツイート

別の見方をすれば、3割もGAFAに転職できる、というのはやはり優秀な人間を集めているのだな。さすが天下のNTT.

そのうちGAFAの社内で「NTT OBの会」ができあがるかもしれない。それはそれで趣がないだろうか。

今日はここまで。


電子レンジの不思議

2018-11-27 06:48

家電を使っていると、それを作り上げるために費やされたエンジニアとデザイナーの労力を思うことが多い。ものすごくがんばって作っただろうに誰も使わない機能がたくさんある。彼らと彼女たちの血と汗と涙はなんだったのだろうか。

電子レンジには便利な機能がたくさんたくさんついているらしい。しかし結局「解凍とあたための切り替え」「時間設定」しか使わない。実家にある電子レンジはより高級なのでどうやったら時間を設定できるかわからない。そのため私は常に「牛乳」ボタンを押す。いろいろ問題はあるが、これを押すとなんとなく暖かくなるのだ。

このインタフェースの改善というのは実に興味深い問題ではないかと思う。ユーザに聞けばいろいろな要望をいうだろうが、結局「フタを閉めてチン」以外のことはしたくないのだ。AmazonがAlexaとの連携を試みたことは前にも述べた。

妻とその友人に、この電子レンジのよい点と悪い点について話した。ネット接続機能のないボタンを押すタイプの電子レンジと比較しながらだ。アマゾンの電子レンジのことを好きになりたかったが、同社のこの製品への投資は十分ではなかったようだ。

「ポップコーンボタンをただ押すより、ずっと複雑ね」と、妻は言った。「本当に残念!」と、その友人も同調した。

引用元:アマゾンのAlexa対応電子レンジは、まだ完成度が“生煮え”だった:製品レヴュー|WIRED.jp

おそらくこれは長い失敗リストの一つにすぎない。ではどうするといいんだろうね?


偉い人の一声

2018-11-26 06:56

どこの世界でもこういうことはあると思うのだけど。

研究会は、東京オリンピック・パラリンピックで「サマータイム」を導入するには、時間が足りないとして、21日の会合で、断念する方針を決めることになりました。

今後は、政府や組織委員会などに対し、暑さの影響が懸念されるマラソンや競歩のスタート時間をさらに前倒しすることなどを検討するよう働きかけていくことにしています。

引用元:サマータイム導入断念へ 自民党研究会 | NHKニュース

まだやっていたのか、と誰もが思うだろう。マラソンと競歩の時間を早めるだけで済むことのために、どれだけ時間と金を無駄に費やしたのか。

NHKのニュースでは部屋いっぱいの議員先生たちが真面目な顔で「検討資料」に見入っている。それを作るために誰かがものすごく無駄な努力をしたのだ。一行

「マラソンと競歩の開始時間を早め、公共交通機関に協力を要請する」

とかけばすむだけのことに。

元はといえば、森元首相がわけのわからないことを言い出したがため、それをなだめるのにこれだけの時間と金が無駄にされた。何かあると暴れ出すヤマタノオロチじゃないんだからさ。

こうした事情は、おそらく自民党の内部では意味があるのことなのだろうが外部にいる人間にとってはさっぱりわからない。


単純さを好む理由とは

2018-11-22 07:06

はてなブックマークという仕組みがある。皆が自分が気になったWeb上野情報に印をつけ、かつコメントを残せるというものだ。

最近それを読むとげんなりすることが多い。いや多分Twitterでも状況は同じなのだけど。

ゴーン逮捕はアベの陰謀だ説の人と、ゴーンと安倍は友達だから安倍も逮捕だ説の人がいて、リベラルの中の人も混乱している様子が伺える。

引用元:araichuuさんのツイート

ゴーンくんの逮捕についてついているコメントは多くがこの類だ。全てアベの陰謀だとか、日本終わったなとか。

そうしたコメントを見ていると

「つまり問題はこれなんだよ」

と単純化したい、という大きな願望を感じる。この問題の根本はこれです。以上。そう言い切ると自分が頭がよくなったような気がするのだろうか。とはいえこうした「問題は」と単純化するのは我が国の十八番というわけではない。

高犯罪率時代にほとんどの専門家は暴力犯罪への対処策はないとしていた.それはアメリカの暴力社会に組み込まれており,その根源原因である人種差別,貧困,不平等を解決しない限り犯罪を押さえるのは不可能だと彼等は主張した.この歴史的悲観主義は「根源原因主義」とでも呼ぶべきもので,それは「すべての社会的な疾病は何か深いモラル問題の表れであり,このコアを治療しない限り解決できない」という誤った認識だ.現実世界の問題は単一の根原因に帰せられるようなものではなくもっと複雑なのだ.

引用元:Enlightenment Now その30 - shorebird 進化心理学中心の書評など

全ては貧困、不平等、人種差別が原因。アメリカ終わったな、というやつである。しかし年をとるたびに実感するのだが、現実はそんなに単純ではない。引用先を読んでもらうとわかるが、貧富の格差が広まった時期に、犯罪率が低下しているという事実がある。

とはいえ

ワン・フレーズ・ポリティクスという言葉もあるくらいで、「郵政民営化すれば何もかも解決です!」みたいな言説は政治の世界では人気がある。つまり人間は単純な断言に惹かれる傾向があるのだ。これがどう役立っているのかはわからないが。


音声インタフェースあるある

2018-11-21 07:13

コンピュータが人間の話し言葉を理解してくれたらどんなにいいだろう?おそらくコンピュータが生まれた直後からこの夢は何度も何度も語られてきたのだと思う。しかしこの問いは、より複雑はいくつかの問いを一緒くたにしている。世界最高峰のエンジニア、研究者が集うAmazonが誇る音声認識電子レンジの様子を見よう。

レンジ作動中に私が「Alexa、30秒追加して」と言った時、Alexaは「それはわかりません」と答えた(それから私はその操作のためにボタンを押さなければならなかった)。 しかし、これはAlexaが理解できなければならないコマンドのように思える。電子レンジはそのとき動いていたのだ! タイマーは使っていなかったのだ! 一体全体どうしてAlexaが「30秒追加」を理解できないことがあるだろう。 繰り返しになるが、この問題は語義論の一つだ。ボタンなしの音声コマンドは「Alexa、電子レンジに30秒追加して」であるべきだった。

引用元:Techcrunch

うまくいった言い方と、そうでないものの差異は「電子レンジに」という言葉がはいっているかいないか。そんなものわかるだろう。お前は電子レンジだ。30秒何に追加するというのだ。試験の解答時間か?お前はいつ試験監督になった、などと問うても無駄である。コンピュータにとってはその一言がまさに「開けゴマ」の「ゴマ」なのだ。

やれ、汎用人工知能ができる、とか「できるとこうなる」とか人工知能は意味理解の壁を超えた、とか寝言を言っている人工知能芸人はこの状況をどう説明してくれるんだろうね。


欲の尽きる時

2018-11-20 06:55

日産・ルノーのゴーンが逮捕された。彼を特に崇めたこともなければ、嫌ったこともない。日産の株ももっていないし、日産のディーラーにいって「これで商売できるのか」と不安になったが、日産の車にも乗っていない。

なので特に感想はないのだが、おそらく多くの人が同じことを考えると思う。

ゴーン容疑者の報酬を巡っては高額であることが再三疑問視されていた。日産から開示されていた報酬は15年3月期から17年3月期まで連続で10億円を超え、直近の18年3月期も7億3500万円に上っていた。

 これに加え2011年から5年間で合計約50億円を過小に記載した疑いがあるという。

引用元:【ゴーン会長逮捕】内部調査で検察に情報 日産社長「重大な不正」|カナロコ|神奈川新聞ニュース

そんなにたくさんの金を何に使うんだろうねえ。正直に申告して税金たんまりとられても、使い切れないほど残るだろうし。

自分で事業を起こすとかなら話は別である。何億でも欲しいだろう。しかしまさか二社のCEOを兼務し、その上で会社を作ったりはしないだろうし。

私なら10億もらっていても「これがバレたら大変だ」と思って夜も眠れないことだろう。そういう人間には絶対年10億を超えるようなお金はもらえないのだけど。

最近特に思うのだが、何を気にして何を気にしない、というのは人によってとっても異なる。彼にとっては自分の不正は「大したことじゃない」のであり、報酬額は「大したこと」だったのだろう。1000万もらえば2000万を羨み、2000万をもらえば5000万を羨み、、と欲望がどこまでも続くということなのかな、とこればかりはボンヤリ想像するしかないのだが。


攻撃的NHK

2018-11-19 07:47

当家がNHKしかみなくなってすでに数年が経とうとしている。NHKにすらワイプが汚染を始めているのには正直失望したがまだまだ侮れない番組が登場する。

筋肉体操のおかげで、私の腹筋は強固になった。強固になったからなんだ、ということなのだが少なくとも害にはならんだろう。体を壊すほど動かしてはいないし。腰痛もここ数年再発していない。というわけで今年の紅白に筋肉体操がでるなら是非みようと思うのだが、他にも出て欲しい番組を知った。

#植物に学ぶ生存戦略
山田孝之「プーチンの名前、可愛いですよね?これはタンポポをパクったプーチンの生存戦略です」(真顔)
…なんだこの番組

引用元:サブ垢 弾正よしかげ@ファンアートなどさんのツイート

奥様に教えてもらった「植物に学ぶ生存戦略」である。Youtubeで見られるのもありがたい。いい時代になったものだ。20年前だったら仮に「変な番組がある」ときいても、再放送の嘆願書を出すくらいしかできなかった。

というか

こういう「ぶっとんでいて攻めている」番組がNHKでしか見られないのはどうしてであろう。いや、理由はだいたい想像がつくのだけど。関係各所の合意をとっていたらこんな番組は絶対できないよね。

これも紅白でてくれないかなあ。だったら絶対見るのだけど。


管理職になること

2018-11-16 07:03

課長とか部長とか、「長」がつく役職になることだ。遠い昔就職活動中に「どれくらいの役職になりたいと思いますか」ととわれ「部長」と答えた。その答えは「次長くらいになりたいけど、そうおもってるとなれないから少し上を」とか答えた。まったく昔の若者はろくなもんじゃない。

それは夢と終わることになるのだが、今にして思えば部長なんてなったら大変だ。

実はこのドキュメンタリーの中で個人的には最大の驚きだったのが、悪役とも言える報道部長の存在だ。この人、どこかで見たことがあるな、と思っていたら、ハタと気付いた。この報道部長は、東海テレビのドキュメンタリー映画の傑作「平成ジレンマ」や「死刑弁護人」を監督した斎藤潤一氏なのだ。つまり、表で報じられるニュースに疑問を持ち、別の角度から捉えていく東海テレビ映画のお家芸とも呼べる手法を、阿武野プロデューサーとともに作った立役者だ。

 そういうキャリアの持ち主が、報道部長となり(つまり会社で出世し)、「視聴率を獲れ」とか「上からやれと言われたらサラリーマンなんだから従わないといけない」とか、事実上クビの派遣社員に「卒業」などと言ってしまうような、典型的なメディア企業の管理職として生きている。

引用元:(3ページ目)業界騒然! 東海地方限定番組「さよならテレビ」は何がすごいのか? | 文春オンライン

まあこういうのは会社にもよるんだろうけどね。この報道部長はどこで割り切ったんだろうね。

前に勤めた会社で、会社がかかげる意味のないスローガンを真顔で言う人間にあった。よくこんなことができるなあと感心した。そういうスローガンを心から信じられる人は幸せだと思う。こういう話題を書くと、文化大革命の時の周恩来とかトウショウヘイとかをふと思い出す。特に周恩来か。


やらないとわからないこと

2018-11-15 07:20

何度か書いたが、日本には人工知能芸人と私が勝手に呼んでいる人間が複数おり、景気のいいことを吹聴している。そうした声と比べてこの言葉の重みはどうだろう。

「実に難しい。実際にそうした状況に身を置いて、やってみようとするまで、自分が分からないことは何なのかも分からない」(Krafcik氏)

引用元:あらゆる条件下での自動運転は今後も実現しない--WaymoのCEO - CNET Japan

これはGoogleの親会社Alphabet参加のWaymoのCEOが述べた言葉である。Googleが自動運転の研究を始めたのは随分前だ。そして彼はこうした悟りに達したらしい。

Krafcik氏によると、ドライバー不要の自動車は「確かに実現している」が、まだ広く普及する段階には至っていないという。そして同氏は、この業界が今後、どの季節でも、どんな天気でも、どのような条件下でも運転できる最高レベルの運転技術を達成することは決してないだろうと考えている。

引用元:あらゆる条件下での自動運転は今後も実現しない--WaymoのCEO - CNET Japan

もちろん予想というのは、常に不正確なものだ。しかしこの言葉には実際に難題にぶつかった者のみが語れる重みがある。

「わからないことすらわからない」人工知能芸人はこうした言葉をあっさり回避する。様々な言い訳を使って。しかし現実はそれでは動かない。

となると自動運転技術の次の焦点は

「常にサボろうとする人間を、サボらせずにどうやってアシストするか」

になるわけだ。これまた難題だけど。


Just Be Ugly

2018-11-14 07:01

私はレコーディングダイエットの権威である。本家のサイトをみてもらうとわかるが、20年以上にわたって体重を記録している。こうやってみると当時より少しやせているから意味がないわけではないな。

しかし依然として健康診断の検診では「体重を減らしなさい。そうすれば問題はすべて解決する」と言われる。血圧もコレステロールも中性脂肪もみんな下がる、というわけだ。そうすべては体重がいけない。

そう思っているところにこの写真を見る。

be ugly

適当な訳:太って醜いのが嫌になった?自転車を買ってただの醜い人になろう!

ごく稀に、一つの問題を解決するとそれが連鎖的にいくつもの問題を解決することがある。しかしほとんどの場合問題の根は深く、広い。一つの問題を解決したからといって、全てが上向きになることはない。

だから心の準備をしておこう。どちらに転んでも。


報道の姿

2018-11-13 07:15

米国で銃の乱射事件が増えているのか、こんなものだったのかはよくわからない。いずれにせよ「またか」「今度はどこだ」と極東の国からは感じられる。

victimes

引用元:BBC

こうした事件が日本では滅多に起こらないのは幸運なことだ。だから報道もないにこうしたことはないのだが、仮に日本でこうした事件があっても、このような報道は絶対にないだろう。

引用元のページを見て欲しい。乱射事件の犠牲者はどんな人だったか。写真と客観的なプロフィール。それに近親者のコメントだけが淡々と並ぶ。これほど強い報道を見た記憶があまりない。

日本だったら得体の知れぬ「近所の人のコメント」とかが並ぶだろう。それに大きな活字か。

こうした事件が頻発しながら「何もしない」国、狂ったようなコメントを出す大統領、それを支持する半数の国民。国のありようというのは離れて見ると実に奇妙だ。


エネルギー保存の法則

2018-11-12 06:58

先日娘の授業参観にいき、社会の先生が教材を工夫していることに驚いた。数本のビデオを貼り合わせ実に面白い教材を作っていた。

というわけで、再生可能エネルギーについて教えている全国何千人かの先生方。この写真を使うといいのではないでしょうか。

enerugy

引用元:Techcrunch

・これは何か?

・どうして風車のとなりに変なものがあるか?

・この変なものはどうやって「電気を蓄える」ことができるのか?

というわけでこの写真一枚で自然エネルギーの出力が不安定という問題。それを解消するために貯蔵する必要があるという問題。そしてその貯蔵のために一度電気エネルギーを位置エネルギーに変換する、という面白いモ問題が提示される。

しかしこれコンクリーの重り全部下ろしても、まだ風が吹かなかったらどうするんだろうね。


HMDの使い道

2018-11-09 07:07

GoogleがGoogle Glassを発表した時は

「とうとうHMDの時代がくるか」

と言われもしたが、Google Glassはどこかへ消え去り結局20年前と同じ結論になりつつある。つまりHMDは「業務用」のものである、と。

HMD in China

引用元:Techcrunch

というわけで、個人のプライバシーってなんのことだっけの中国である。なんでもすでに警察がHMDをつけて「犯人発見」をやっているのだそうな。もちろん「犯人」は誰かという問題がここについてまわる。

しかしこの写真はまるで映画である。これが現実に行われるところが中国だなあ。仮にこれが試験的なプロジェクトだったとしてもだ。


習慣を輸入しよう

2018-11-08 07:20

いつの間にか日本にすっかり根付いたハロウィーンである。米国のそれと比較してもしょうがない。ある国の習慣がよその国に移動した時どう変貌を遂げるかはなかなか興味深い問題だと思う。日本では若者がクリスマスを一人で過ごすのは寂しいと思っていた(私が若者だったころは)香港人の友達に聞いたら、かの国ではクリスマスは「相手を見つける日」なので一人でもいいのだそうな。その結果はバレンタインデーに跳ね返ってくるが。

うまく輸入に成功すれば莫大な商機が生まれる。それゆえ過去に本を送る日とか試みられたものはいくつもある。次はこれではないかと思っている。

11月11日独身の日セールは、本来は独身者が自分のご褒美にECサイトで買い物をする日として始まった。今では「購物狂歓節」=買い物に狂うように歓ぶお祭りと言い方が一般的になってきている。

引用元:エリート学生も驚く、アリババ独身の日セールの臨戦態勢 - 中華IT最新事情

デフレを脱却し、景気を刺激するのにこれ以上のものがあるだろうか。金を持ってはいるが使い道がわからない独身者が狂ったように「自分へのご褒美」を買いまくる。いやすばらしい。

そしてIT企業群では、社屋の中にテントがたちまくる。働き方改革がどうとか寝言を言っている場合ではない。これでこそ国が活気付く。書いていて気がつくがどうも我が国に輸入すると「進め一億火の玉だ」になってしまう気がするなあ。まあそれもいいだろう。中国から習慣を輸入するのは我が国文化の根幹である。でもってそれがアレンジされるのも数千年前から常道。「購物狂歓節」=こうぶつきょうかんせつ が日本に輸入される日が待ち遠しい。

私は「金の使い道がない独身者」ではなく「金欠でピーピーの既婚者」だから関係ない。若者が狂ったように買い物をするのを眺めていよう。


RISC vs CISC

2018-11-07 07:18

相当前のことだが、CPUはRISCのほうがいいのではないかという議論があった。当時から狂信的原理主義者であった私は「Power PCすごい!Intelなんかすぐにゴミにできる!」と真面目に考えていた。

その日はついにこなかった。Steve Jobsは2005年のWWDCで逆にMacはPowerPCからIntel Processorに移行するとアナウンスした。でもって私はIntel Core2DuoのMacに触って驚嘆した。むちゃくちゃ早いじゃないか。今までのあれはなんだったのか。命令セットがどうだろうと、Intelぐらいの資本と技術力があればなんとでもなっちゃうんだなあ、と。

それから月日はながれ幾星霜。またMacのCPUに関する議論が巻き起こっている。Apple製造のARM CPUを積んだiPad Proの性能がIntel CPUを積んだMac Book Proに比類するところまできているらしい。

これは驚くべきことである。Mac Book proにはファンがついている。CPUを冷却しなければならないからだ。iPad Proにはもちろんそんなものはない。しかし性能が同じなのである。

ひょっとすると来年のWWDCでAppleはARM CPUへの移行をアナウンスするかもしれない。それがなければ、再来年。こうなるとMacを買い換えようとしている人間には悩ましいところだが、それはさておき。

私が知りたいのは、なぜApple製造のARM CPUはこんなにも早いのか、ということ。しかもiPad ProのコストのなかでCPUがどれだけの比重を占めているかわからないが、おそらくはコスト的にも十分Intelと戦えるものになっているのだろう。

なぜそんなことが可能になったのか?Intelが昼寝をしていたとでもいうのだろうか。私はそれが知りたい。まずないと思うが、Appleが彼らのCPUを外販しはじめたら,,というのはIntel幹部の悪夢になりつつあるのかな?



鬼が爆笑

2018-11-06 07:20

なぜ来年のことを語ると鬼が笑うかはさておき...問題は来年のiPhoneがどうなるかだ。

そもそも名前はなんなのだ。iPhone XIか。でもって再来年にはそれにSがつくとか。まさかねえ。でもって何が新しくなるのか。全体のデザインは多分今後数年かわらないだろう。がんばってちょっと薄くし、軽くし、カメラは多分よくなる。他にはなんだ。

などと(当事者でもないのに)悩みはつきないが、今後数年内に一つ確実におこることがある。lightning からUSB Type-Cへの変更だ。

従来のiPadではアダプターを介してしか行なえなかったデジカメからの画像読み込みや外部ディスプレーへの出力が、USB-Cケーブル(後者はThunderbolt対応必須)1本で可能になりました。PCの代役を完璧にはこなせなかった、iPadの欠点を補う大きなブレイクスルーと言えるでしょう。

引用元:新iPad Pro (2018)の細かすぎる実機先行レビュー

私が理解していなかったことだが、lightningからUSB Type-Cに変更するといろいろなことが可能になるのだな。

話は突然変わる。先日娘の授業参観にいってきた。そこで何に驚いたといって、英語の先生が「この人はだれ?」という写真をiPhoneで表示していたのだ。私のような昭和生まれなら、PCを使う以外思いつかないところだが。

そう考えれば、Appleが明らかにPCの大部分の作業を置き換えると考えているiPadがUSB Type-Cになるのは当然だったことがわかる。さてiPhoneはどのタイミングで変更されるのか?そしてMacはいつARM CPUに変更されるのか?そして私はいつ買い換えればいいのか?ああ、Apple原理主義者の悩みは尽きない。


Give me all

2018-11-01 07:18

Appleの新製品発表が終わった。一時噂になったiPad mini, AirPowerは発表されなかった。結果として発表されたものは「予想通り」であった。

そして

いつものことだが「全部欲しい」という衝動に駆られている。9月はこれがなかった。なぜならiPhoneが3種類発表されたから。いくら狂信的原理主義者の私でもiPhone XSとiPhone XS MaxとiPhone XRを同時に買ったりはしない。

12 inch MacBookで削りすぎたインタフェースは、MacBook Airで常識的な線に戻ってきた。最初のMac Book Airとその後のMacBookAirの関係のようだ。これは間違いなく買う。さすがに8年使ったMac Book Airは疲れが見えてきているのだ。今悩んでいるのは色。もちろんスペースグレイと思っていたのだがゴールドでもいいような気がしてきた。

iPad Proは素敵だが、まあこれは今元気に動いているiPadが何かの理由でお亡くなりになったときか、子供がPCが欲しいと言った時だな。というかうちの子供は自分でプログラムを作る気はないようだから、本当にこれでいいのかもしれない。

こう書いていて、冷静に考えて見るとMac miniは買う必要がなかった。とまあかように私は冷静さを失っている。Mac miniはいらないが、iPhone XSも買わなくちゃいけないし。。。でもなあ。一応iPhone 5S動いてるし、来年になるとUSB Type-Cに変わるかもしれないからあと1年がんばるというのも。。

かくして貧乏なApple原理主義者の楽しい悩みは尽きることがない。ところで来年のiPhoneはなんて名前にするんだろう。Super Bowlみたいに

iPhone XI

とかするんだろうか。