日本の伝統美

2017-10-31 07:07

私は歌舞伎というものをまともにみたことがない。しかし様々な機会に断片的に目にすることはある。先日NHKのLIFE!という番組で、歌舞伎役者演じる修学旅行生に内村某が

「歌舞伎をなめるな!」

と怒鳴り、逆襲されるシーンがあった。その歌舞伎役者の動きをみてあるものを思い出した。

決めポーズ

引用元:ホッパーの日記

長年不思議に思っていた。麻雀劇画というものがあり、やたらと上がる瞬間に決めポーズを取る。あれはなんなのだ、と。もっといえばポケモンを奴隷のようにこき使い、気絶するまで殴り合わせる人非人どもも、技を命じる時にポーズを決める。

歌舞伎役者の「見栄」をみてようやく合点がいった。あれは歌舞伎の決めポーズだ。ここぞというところに無意味なポーズをいれ気取ってみせる。すると観客席から声が飛ぶ。

遠い昔代々木公園にタケノコ族というのがいた。彼らの振り付けが盆踊りのそれにそっくりなことに驚いた。そして歌舞伎の伝統は今様々に形をかえ伝承されている。民族に根付いたこうした動きがどうやって伝承されていくかわからないのだが、とにかく伝承されている。面白いなあ。


ギャルゲーをするのだ

2017-10-30 07:19

いい年をして何を言い出したのか、といえば、このゲームである。

スクリーンショット

本作は2017年9月にSteam/itch.io(Windows/Mac)にて無料配信された米国産の恋愛アドベンチャーゲームである(日本語は非対応)。Steamでのユーザレビューは現時点で「圧倒的に好評」。配信から1か月で好評数1万500件以上と絶大な支持を得ていることからも、国産恋愛アドベンチャーの「リスペクト作品」として終わる代物ではないことが窺い知れる。

引用元:Steamにて1万件以上の好評価を集めた無料の恋愛ADV『Doki Doki Literature Club!』紹介(ネタバレなし)。海外開発者が描くお約束の向こう側 | AUTOMATON

そもそもなんでこれをやり始めたか。第一に無料だ。第二に息子の英語の勉強にいいのではないか、と思ったから。何でも面白いと思わないと勉強なんてしない、というのが持論であるから。

さて

日本語であってもギャルゲーとかいうものをやったことはない。しかしやり始めると何か違和感に気がつく。舞台は日本の住宅街と学校。登場人物は日本のその道の典型例と思えるもの。なのにまず発言の内容が違う。面倒そうな文学少女が語る文学論は少なくとも私にはそれっぽく聞こえる。途中で単語を選択して、poemを書く場面がある。聞いたことがない単語を選択するとその文学少女が喜ぶ。辞書を引きながらあれこれプレーする。それに少女たちのしぐさが、いかにも日本のそういうゲームの典型例のように見えながら、どうしようもない違和感が漂っている。もしこれを日本語化してそういうゲームに馴染みのある人にやってもらったらどう考えるんだろうね。

かと思うと

Squid(イカ)がどうとか

Monika(モニカ)あんたの名前にイカがはいってるじゃない。モニ-イカ

そんなの翻訳するとわかんなくなるわよ!

というどうしようもないギャグも入っている。(日本語を理解する人以外はあの部分どうやって解釈しているのだろう)そして途中から「あ、これは地雷だらけだ」と気がつくことになる。

年を取っても人間の本質はあまり変わらない。しかしいくつか変化することもある。若い頃は「見目麗しい異性と接すること」に無条件の憧れを抱いていた。漫画とか映画で「スターとひょっとしたきっかけから付き合う」パターンがよくあるということは、そういう妄想を抱くのは私だけではないのだろう。しかしこの歳になると

「警戒しなければならない。そんな機会はできる限り回避すべきだ」

と思う。

ゲームの途中から見目麗しき少女たちの面倒なところ、恐ろしいところがだんだんあらわになって来る。つまり現実的なわけだ。というわけで確かに息子の教育用にはいいかもしれない。そう提案したら

「俺はホラーはやらない」

とぴしゃっと拒絶された。エンディングは2種類あるらしいのだが、簡単にたどりつけるエンディングは確かに楽しいものではない。それに中学2年生にはちょっと英語が難しすぎる。文学少女のpoemは私にも大半理解できない。

いつの日か彼が自分の意思でこのゲームをプレーするまで放っておこう。




脳死状態の自動車メーカー

2017-10-26 07:09

東京モーターショーなるものが開かれる。何度か幕張にいったことがあるが、今年は東京ビッグサイトなのだな。

自動車業界というのは信じられないほど保守的なところで、その保守性は三菱重工より少し劣るといったところ。今時こんな文句を並べられるというのはどういう神経をしているのか。

搭載したAIが道路状況やドライバーの意思を読み取りドライビングを手助けするほか、ブレーキのタイミングなどからドライバーの運転技術レベルを把握し、音声対話やディスプレイ表示でアドバイスをする「コーチング機能」も備える。

引用元:三菱自動車、AI搭載コンセプトカー「e-EVOLUTION CONCEPT」を世界初披露 - ITmedia NEWS

まあ三菱自動車だから、と思う?じゃあトップメーカーはどうだろう。

人工知能とコネクティッド技術を搭載。「Yui」と名付けた共通のAIエージェントにより「ドライバーが何を好むか、どのような情報が欲しいかを理解し、ドライバーとの間に新しい関係を築きます」と述べた。

引用元:【東京モーターショー2017】トヨタのテーマは「Start Your Impossible(不可能と思えることにチャレンジしよう)」

半周遅れで「人工知能万歳!」を横並びで表明して恥を感じない神経には感心するが、そうでないと日本の大企業の幹部なんかやってられないよね。

というか、その保守的自動車メーカーがそろって「人工知能万歳!」を言い出したということは、第3次人工知能ブームもそろそろ先が見えたということである。路上で野菜売ってるるおっさんが株を買い出したら、バブルも終焉、と同じ理屈で。

日本に梅雨時のキノコのように乱立された「人工知能センター」はどこにいくんだろうね。第4次がいつくるかわからないが、その頃に今人工知能バブルを経験した人がもう少しまともな反応をしてくれるといいのだけど。


並んでください

2017-10-25 07:20

少し前まで、iPhoneの新機種が出る時の行列というのは「恒例行事」だった。個人的な話だが行列に並ぶのは嫌いではない。WWDCとか数時間並ぶのだが、あの時間と空間はとても好きだ。だから必要以上に早く並び始める。

しかしどこかの時点でAppleは「行列はもう終わり」と宣言した。予約のみにしたのだ。iPhone市場の成熟を考えるとそれは妥当な判断だったように思う。PS3でもあったが、転売を目的に人海戦術を取る人とかでてきたからね。そういう行為は企業ブランドの観点からしても好ましくない。

驚いたのは、iPhone Xの販売に関しAppleがその「禁じ手」を復活させたことだ。

Appleはプレスリリースを発表し、この超プレミアム・スマートフォンがAppleストアの店頭にも並ぶことを約束した。出荷日当日の朝、予約なしの飛び込みでもXを買えるということだ。しかしAppleでは「早い時間に来店することをお勧めする」としている。つまり行列しろということだろう。

引用元:iPhone Xは11/3からAppleストア店頭にも並ぶ――ただし品薄で行列は必至 | TechCrunch Japan

Appleは人海戦術に対してなにか対策を打ってくるのだろうか?それともただ成り行きに任せるのだろうか?

Apple排除原理主義者の立場からは
「Appleはもはや革新的な企業ではなくなってきている。それを自覚しているからこそ、この姑息なマーケティング手段にたよるのだ」
という「観測記事」を書くこともできるだろう。

私は狂信的なApple原理主義者だから同じ現実に異なる解釈を付け加える。初代iPhoneが発売されるときその行列はまるでイエスの誕生を待つ人々のようだった、と何かで読んだ。これはその様子を伝える2007年の記事。「iフォン」という呼び方が時代を感じさせる。

6月29日午後、米ニューヨーク5番街のアップルストア前。携帯電話とデジタル音楽プレーヤー「iPod」が一体となった米アップルの「iPhone(iフォン)」を求める消費者と、その熱狂ぶりを伝えるメディアで溢れ返る。

 午後6時、発売開始。ハイタッチやハグをして黒いTシャツを着た店員と喜びを分かち合う客。スーパースターのような気分なのだろうか、店から出てくる購入者は皆、大きくガッツポーズをしていた。

引用元:携帯業界壊す黒船「iフォン」:日経ビジネスオンライン


Appleが狙っているのはその再来だ。つまりAppleにとってiPhone Xはそれと同じくらいの大きな飛躍だと考えているのだと思う。その誕生を行列に何日も並びハイタッチと歓声とともに入場する人たちと祝いたいと思っているのだ。


iPhone製造の現場を思う

2017-10-24 07:27

長年サラリーマンをやっていると「ああ、これはまずいパターンだ」というのがわかるようになる。

Economic Daily News today reports that Apple chief operating officer Jeff Williams had a meeting with Foxconn CEO and chairman Terry Gou in Taipei.

引用元:Apple COO Jeff Williams met with Foxconn CEO today ahead of iPhone X launch | 9to5Mac

AppleのCOOが台湾にFoxconnのテリー・ゴウを訪問したのだそうな。
もちろんどっかの元首相のように「単におしゃべりをしにいった」のではない。(鳩山くんは世界中でそういうことをやっているようだが)
サラリーマンなら最大の顧客企業のNo2が乗り込んでくる、というのがどういうことか想像がつくと思う。今週末からiPhone Xの予約が始まり、来週には発売しなければならない。誰もが予想した通りiPhone6sssの売れ行きは低調なようだ。皆iPhone Xをまっている。最初のバージョンがトラブルまみれ、というのはなんとなく予想しながらも待っている。
訪問までにどれだけの「宿題」がFoxconnに投げられたのだろう。ジェフ・ウィリアムスはプレゼンでは落ち着いた口調で喋る紳士だが、それだけでAppleのCOOが務まるわけもない。そして彼が帰った後にどれだけの宿題が投げつけられるのだろう。
サプライチェーンに責任を持っているのがどちらかよくわからない。部品がはいってこないことには生産もできないわけだが、おそらく問題はそれだけではないだろう。というか問題があらゆるところに山積みになっているに違いない。不変の法則というものは世の中にいくつかある。
「新しいものは決してうまく動かない」
というのはその一つだ。そしてiPhone Xは新しいものに満ちている。

So it was a gamble, and it may well cause Apple to miss out on holiday sales, but it was a gamble that had to be taken.

引用元:Bloomberg suggests Apple has lost its supply-chain mojo over iPhone X | 9to5Mac

おそらくこれで、今年のホリデーシーズンの売り上げは不振に終わる。しかしそれはいたしがたないことだ。Appleが「次善の策で2017は乗り切ろう!」などという態度を取れるはずがない。

というわけで、私はここからぼんやりと、iPhoneXのサプライチェーンの中で何が起こっているかを想像している。それはあらゆるサラリーマンの悪夢のようなものではないか。

しかし

部外者だから思うのだ。その結果あの美しい製品を世の中に届けることができる。これは少しの慰めにならないだろうか。ゴミのような製品・サービスのために地獄のような目にあう人間がほとんどだと思うのだ。

そんなことをぼんやり考える。ぼんやりした不安を感じることはいいことではない。


日本のビルに飽き飽き

2017-10-23 07:22

去年の今頃、バルセロナにいた。カンファレンスにでていたのだが、その建物、そして同じエリアに立っている建物の美しさに驚いた。

そして毎日同じようなビルを眺めて暮らしている。新幹線で京都に行くと、京都駅に近づくにつれ屋根付きのマンションがちらほら見える。私の知る「変化」はあれくらいだ。

日本の大企業がこの世の春を謳歌していたバブル時代。日本企業は奇妙なことに金をつぎ込んだ。景気循環に伴うバブルが避けられないとしたら、せめてこういうものを残して欲しかったと思う。

apple store at Chicago

引用元:A Photo Tour of Apple’s New Flagship Chicago Store

これは本当に驚くべき建築物だ。私のような素人がそう思うのだからその道の人がみたらどう感じるのだろう。そもそも柱というものが2本しかない。(細いものが2本見えるが)周りは全面ガラス張り。

これは間違いなく、シカゴの観光名所になる。というか私がシカゴの近くに寄ることがあれば、何か理由をつけて必ずここに行く。

あまりにも美しいその外観を見ていると、「シカゴで暴動が起こったらどうするのだろう」と心配にもなる。誰かスプレーをもった不届きものがガラスに何かを吹きかけるかもしれない。

そう考え始めれば

「やっぱり、従来のビルにしよう」

と普通なら考える。そうは考えずに実行してしまうところが今のAppleという会社なのだと思う。

これから日本の人口は減って行くと聞く。ならばもっと土地を潤沢に使い、美しい建築物ができてもいいのではないか。綺麗な庭があり無理やり3階建ではない建築物ができてもいいのではないか。日本の建築が直方体ばかりになったのはここ数十年のことだと思う。ならばそんな「伝統」はさっさと捨てればよいのに。


きっと明日は

2017-10-20 07:04

元気を出せ。今日はきっと明日よりましさ。とはどこかで聞いた冗談である。多くの人は常に「最近は昔より治安が悪化している」と頭から信じ込んでいる。それはうちの奥様だけではない。

詩子

引用元:The latest American mass killing

一番左のグラフが米国における銃関連の犯罪の犠牲者。真ん中が先日ラスベガスでおこったような大量殺人の犠牲者の比率。右が「20年前と比べてアメリカにおける銃犯罪が増えたと思いますが、減ったと思いますか」という質問に対する回答。

つまり

・アメリカにおける銃関連の犠牲者は1990年代半ばに大幅に減少。そのあとも減り続けている。

・しかし銃乱射事件による犠牲者は増え続けている。しかし銃関連の犠牲者全体に占める割合はわずかなもの。

・しかし人々は20年前より銃関連の犯罪は増えていると信じている。

ということになる。

このように「世の中はだんだん悪くなっている」と思う傾向にはきっと進化上のメリットがあるに違いない。逆に国民が皆「今は素晴らしい時代だ!」と目を輝かせているのはろくなことではない。例えばナチスが政権を握った直後のドイツとか日本の「進歩的文化人」が礼賛していたころの北朝鮮とかね。バブルの頃の日本もそうだったかもしれない。

というわけで今日も陰鬱な顔をし、下を向いて過ごそう。多分そのほうが社会にとっては健全なことなのだ。



15分やる

2017-10-19 07:29

「15分やるから案をもってこい」とは一部で有名なエピソードである。

いつ来るか分からない15分のために、常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア。それだけの違いだと思います。

引用元:いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論 - GIGAZINE

アイディア出しとかブレストとかいうのもこの類だと思う。どういうことか。つまり普段から
「こうあるべきではないか。これは何かおかしい」
と考え自分なりの提案を考えていなければ15分でアイディアなどでるはずはない(その場で考えたデタラメな思いつきは別だよ)

長いサラリーマン生活を経て発見したことだが、「何か新しいアイディアをだせ」といったとき、本当にアイディアを提示できる人は驚くほど少ない。というかほとんど見たことがない。日常生活を送るにはこのほうがいいのだと思う。余計なことをごちゃごちゃ言わずに、ご機嫌にしているほうが心は間違いなく穏やかになる。
奥山氏だって「あー、あんなデザインの作っちゃったよ。まあいいや。俺の担当じゃないし」と思って昼寝でもしている方が普通はいいはず。彼はたまたまそうした機会に恵まれたからこのエピソードで飯が食えるわけだが、それがなければ「ご苦労さん」でおしまいである。

つまり彼は「常にもっといいものがあるはずだ。俺ならそれができる」と信じ込んでおり、それを形にせずにはいられない人だったのか。彼はそれがプロといっているが「ある種の職業」にとってはそれはプロだが、大企業のサラリーマンではそうした資質はネガティブに働くことが多いことを理解していない。

上司がバカな案を言ったとしよう。そこで「いや、私にはもっといいアイディアがあります」といってしまったらそれはプロではない。上司に「アイディアを出せ」と言われたとき、自分のもっといいアイディアをだしてしまったらそれは日本のサラリーマンとして失格である。「上司様のおっしゃるアイディアが最上と存じます。私のようなものに言えることなぞございません」といい「全く、使えない部下ばかりだ!」という上司の言葉に頭をかくのが「プロ」である。

さて、ここで私は「常に新しいアイディアを考えるといいですよ」ということがいいたいのではない。数ヶ月前某大学で講演した時に、この話をちょっとした(多分学生さんは誰も理解できなかったと思うが)そこで付け加えようとして削った内容があった。

松任谷:だから、曲とか詞を書くっていうのは、もう生活、生理、いっしょだから、食事したり歩いたりすることと。言われる前から書いてるのよ、人が止めようと、勧めようが、勧めまいが。自分の欲求として、もう幼い頃から作っちゃっている。

引用元:歌詞について - 堀越社員ブログ

要するに新しいアイディアをだして、試さずにはいられない、というのは先天的な病気なのだ。このあとあややに対して松任谷氏は

「書いて歌うようになりたいんです、って言っているようだったら、書かない方がいいと思う。」と言っている。

だからこの病気を持っていない人間をいくら集めて講義をやったりブレストやったりしても「改良案」しか出ないと思うんだよね。これもよくある比喩だが新しいものを作る人間というのはダイヤモンド。作ることはできないから見つけるしかない。なぜこのことを大声で主張する人が多くないのかとても不思議だ。

この「病気」は「才能」ではなく「呪い」である。だから上司よりいい案とか出しちゃだめなんだって、と頭でわかっていても顔にでる。それはとてもプロサラリーマンとは言えない。


今週末

2017-10-18 07:29

今週末は何かと大変。土曜日には小学校最後の運動会があるはずなのだが、天気予報では降水確率50%である。始めたけど中止とか始めたけど雨が降り続くのは避けたい、と誰もが思う。いっそのこと土曜日に中止しても、日曜日はさらに情勢が悪い。
そして日曜日には模試がある。もうお金を振り込んでしまった。貧乏一家にとって受験料を無駄にするのはつらい。じゃあどこまで延期すれば運動会ができるかといえば、来週の火曜日らしい。そこまで延期ってあるのか。
とかいう我が家の直面する危機に比べれば衆議院選挙などなんということはない。数百人の人にとっては無職になるか、首がつながるかの瀬戸際だろうが、我が家にとってはどうでもいい。というわけで余裕をもって眺めることができる。

トランプや英国のEU離脱については世論調査が見事に外してくれたが、我が国の選挙に関しては昨今的中率がよろしい。だから始まる前から結果はみえているのだが、いろいろ面白い話題がある。
2.26事件とかについてあれこれ本を読んでいると一つ頭に浮かぶのは
「明治維新以降、維新とか自称する連中にろくなものはいない」
という我流の定理。それからいえば橋下が作った政党はゴミだということになるのだが、はたしてその予想は正しかったようだ。

――そうですか。長谷川さんが呼び出されているという証拠して、文書の写真がツイッター上で張られていますが?

長谷川氏「張られているらしいですね」

――それを確認はされましたか?

長谷川氏「いや、もちろんしてないですけど、僕、警察に出頭命令が出ているというような話を聞いたんですけど」

――文書には長谷川さんの住所も載っていて、それが(長谷川氏の住所と)一致しているんですよね。

長谷川氏「本当に完璧なプライバシーの侵害と名誉侵害なので、速攻で被害届を出すことにしています。今は(選挙中で)対応できないので。もう、やられたい放題です。ポスターは剥がされまくり。もうね、やりたい放題です。

 まぁでも、警察に出頭するという話になっているらしいですけど、しかも道交法違反で出頭という、聞いたことのない話になっていますけど、どんな運転したんだよ、っていう話ですけども。しかも普通に選挙活動やっていますので、もしよろしければ取材にきてください」

引用元:「デマに決っている。犯罪として被害届を出す」〜スピード違反で話題の日本維新・長谷川豊候補にIWJが直撃!「抗議する場を設けさせた」と強弁するも警察は「そのような制度はない」と否定 | IWJ Independent Web Journal

この人間が、日本維新の会公認で立候補しておりしかも比例代表の1位である。何をどうしたらこういう人間を公認するのかわからないが、とにかく私が作り上げた定理はまた正しさを証明してしまったようだ。

でもって今のところ自民・公明と立憲民主が好調なのだそうな。結局自民党と社会党に逆戻りである。思うに、日本人は

「ちょっと問題がある大人」

「大人に甘えきった状態でダダをこねる子供」

のペアが一番性に合っているということなのだろう。大人の悪行が目にあまるようになると「子供でもいいんじゃね?」ということになり、「お前がやってみろ」と言われた子供が無茶苦茶なことをする。今の有権者は民主党が何をやったかを覚えているが、多分あと10年、20年たつとまた同じことが繰り返されるのではないかな。

話はぽん、と飛ぶ。「紛争は話し合いで解決」とは子供がよく言うこと。問題はそれが具体的に何を意味するのか子供は絶対に語らないこと。そして歴史ではそれが恐ろしい間違いだった例も含んでいること。

ノーベル賞をとったイシグロ氏の「日の残り」という小説を一気に読んだ。すばらしいとしか言いようがない。読んでいて思うのだ。この小説のもつ意味を理解できる日本人がどれだけいるだろうか、と。何も英国の執事についてよく知っている必要はない。主人公が使えた男がどういう運命に見舞われたか、ほとんどの人は理解できないのではないか。

チェンバレンがドイツの要求に対して「話し合いで解決」をした結果何が起こったか。知っている人は何人くらいいるのだろうか?

仮にナチスが力を持つ前に「理不尽な戦争」を発動していたほうが、はるかに死者も損害も少なくて済んだのではないだろうか?歴史にifはない、とはよく言われることだが、私はそのことを確信している。わかりやすい例で言えば、シン・ゴジラの第3形態に対して、仮に10−二十人バルカン砲の犠牲になったとしても、射撃しておいたほうがはるかに日本の損害は少なかったに違いない。そして間違いなく大問題になっていただろうが。
世界史が苦手とか呑気なことを言っている場合ではない。戦争は恐ろしいいものだ、と教育することも悪くないが「ではどうしたらいいのか」について実際に起こったことを教育するのはもっと大切だと思うのだけど。

そして日本はそうした事実を知りながら判断をしようとする大人と、
「戦争絶対反対!」と耳をふさいで叫びまくる人に二極化する。それが自民党と社会党の構図ではなかろうか。


抽象化思考のススメ

2017-10-17 07:30

いろいろな人と話していて、「知性とは抽象化能力のことではないか」と思うことがある。様々な事象から共通するより高い次元の抽象的な概念を導出する力だ。数学が「リンゴが一個、バナナが一本」から1という抽象的な概念を導出し異常な発展を遂げたのと同じように、この抽象化というのは重要であるが、我が国では

「何わけのわかんないこと言ってんだ」

とないがしろにされがちである。先日こんな記事を読んだ。

■クリエイティブとは「ゼロから生み出す」ことではない

■先行研究から次のステージを目指すには「抽象化」が不可欠

■ヨーロッパは研究を積み上げるが、日本は積み上がっていない

■“一貫したスタイル”よりも“蓄積された文化の利用”が先では?

引用元:日本サッカーの重大な課題は、「抽象化できないこと」である。五百蔵容×結城康平対談(2) | VICTORY

かけてもいいが、この記事を読んだ日本人の95%はそもそも何を言っているかすらわからないと思う。

2016年にCHIという学会のカンファレンスに入った。そこでものすごく抽象的な議論が飛び交うセッションがあった。私の英語力では何を言っているかさっぱりわからなかったし、日本語でもわからないだろう。しかしそうしたセッションが「存在する」ということ自体が大きな意味を持っている。日本ではああしたセッションは「なんでもあり」の人工知能学会全国大会ですら見たことがない。

日本の問題は傑出した才能があってもいつもそれが単発で終わることだ。組織化し、量産することができない。宮崎駿が老いればジブリが終わる。ディズニーは一方顎が外れるような作品を量産している。この差は大きい。なぜディズニーにそれができ日本にできないかといえば、この抽象化し、応用する力が決定的にかけているからではなかろうか。

スポーツ、芸術、アート。それらに対して抽象的な議論ができなければならない。デザインという言葉は「かわいいアイコン」と考えられている節もあるが、本来とっても理論的なものである。だから日本の美大はもうちょっと別の方向を考えるべきではないかと思うのだよね。

なぜこんなことを書いているかといえば、きっと昨日寝不足だったせいだろう。少し朝寝をします。おやすみなさい。



言い訳道

2017-10-16 07:12

大磯町での給食が問題になっていた。(多分今も問題なのだがおそらく報道が減るだろう)これについては情報が断片的でわからないが、言い訳道の観点から学ぶべき点をいくつか拾うことができる。

さらに、町教委はデリバリー方式ならではの特性が理由ともみている。食中毒防止のために調理後30分以内に20度以下に冷やして配送されるが、学校関係者は「味付けが大人向け」とした上で「子どもが冷たいと感じてしまうのでは」と話す。  

一方、町教委が7月に生徒や保護者を対象に実施したアンケートからは、思春期ならではの心情も浮かび上がる。近年の糖質制限ダイエットを意識した声のほか、「教室内で『給食嫌い』の声が強く、心情的に食べられる雰囲気がない」と周囲に合わせざるを得ないという意見も聞かれた。
引用元:カナコロ

残食率は数値なので隠しようがない。しかしその原因については大いに想像力を発揮す余地がある。アンケートに一つでも「思春期ならではの心情」が現れれば他の要因は全部無視して「これが原因」と言い張ることができる。

おそらくこの件に関して一番納得できる意見はこれだと思う。

このとに頭に来たのはそういう適当な仕事をする人間と実際に給食を食べる人が違うからだ。カスタマーのことを考えないクライアントほど悪いものはない。

引用元:【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

大磯町の役人たちは、誰一人として中学の給食を食べない。味付けが大人向けというなら、同じ条件でデリバリしてもらった給食を大磯町の役所が全員食べればよいと思う。それをやらない限り

「そんなのは一部の生徒の反応が大きく伝えられているだけだ」

という言い訳は止まらない。

これは推測だが、大磯町の上の方に誰か一人バカがいるのだと思う。高い地位にいる一人のバカは多くの人間を不幸にできるとは社会人生活で何度も学んだことだが、きっとここでもそれが起こっているのではなかろうか。

「給食開始初日である昨年1月12日、我々町議が両校に出向き、生徒たちと机を並べて一緒に食べました。その初日に早速、髪の毛の混入が1件あり、町と教育委員会に厳しく抗議しています」(同前)

 ところが、町側は今年の2月まで調査を指示していなかったことから、エンゼルフーズ社との不自然な関係まで噂される始末。

引用元:大磯町の“まずい給食”問題 結局だれが悪いのか? | 文春オンライン

そう考えれば町議たちはちゃんと仕事をしているように思える。とりあえず食え。何が起こっているかのフィードバックループが変な形で切れるとこのように言い訳の想像力を発揮する余地が生まれる。多分町の人たちは何が起こっているかわかっているのだろうが、誰も何も言わないんだろうな。

こういう「切れたループ」は社会のあちこちに存在している。もちろん意識してそれを繋ごうとする人も多いが、ループを斬ることで不当な利益を得ている人も多い。


プレゼンテーションの原則その5

2017-10-13 07:14

「プレゼンテーション失敗の法則」という本を書き始めたはいいが、途中でほったらかしていた。しかし12月までにはこれをなんとかAmazon KDPで売りださなくてはならない。プレゼンの最後に<ステマ></ステマ>をして宣伝するのだ。そうしないと大坪くん作家計画が頓挫してしまう。(そんな計画があったのか)

その中で述べている「プレゼンテーションにまつわる原理原則」の中にこういうものがある

「誰も君のことなんか見ていない」

あんたが誰だとか、趣味はなんだとかどうでもいい。そんなことを気にするのは世界であんただけ、俺は面白い話を聞きに来てるんだ。

さて

「街角のクリエイティブ」というサイトがある。なぜ知っているかというとここには田中氏の素晴らしい映画評が掲載されているから。

もう1かい、みてきました。すこし、おちついてきました。ハァハァ。カタカナも思い出してきました。・・・だんだんかんじも書けるようになって来ました。なぜもう1回観たくなったのでしょうか。バカ映画だから? 違います。この映画にはバカのかけらもありません。すべてのカットに、意味がある。完璧です。完璧なMADです。マッドがマックスです。

引用元:マッドマックス 怒りのデス・ロード【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

私も自分のサイトに細々と映画評など書いているが、この人の文章を読むと「格の違い」というものを痛感させられる。ワールドカップブラジル代表と、愛知県立旭丘高校柔道部くらいの差異がある(柔道部がサッカーをしているという前提で)

なのだが

もう一つこのサイトには面白い点がある。このサイトには何人かが文章を書いているのだが、田中氏以外の文章が信じられないほどつまらない。まるで肥溜めの中にダイヤが一つ埋まっているような状態である。なぜつまらないか。ここでようやく話は冒頭に戻る。別の人がこのサイトに書いている映画評の一部を引用する。

おはようございます。シーズン野田と名乗るものです。

妹には「お兄ちゃん」、姪っ子には「叔父ちゃん」、弟には「テメー」、母親には「長男の甚六」、父親には「マイサン」、猫には「ニャー」と呼ばれております。みんなの求めるシーズン野田を演じ続けておりますが、ようやく最近になって人格が崩壊し始めました。もう無理です。

引用元:「奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール」を観た | シーズン野田 | 街角のクリエイティブ

ちなみに田中氏の映画評も結構前置きが長い。そして面白い。直上の映画評と何が違うか。端的に言えば

「お前がなんて呼ばれてるかとか、人格が崩壊したとかどうでもいい」

ということを理解できていないこと。

そう思ってみると、街角のクリエイティブというサイトに寄稿している人たちの文章はクソのような自己顕示欲に満ちている。というかそれしかない。

そういう意味では、このサイトはとても興味深い勉強の場になっている。文章は他人に読ませるためのものであり(日記は別だが)相手は何を読みたがっているかを想像しなければならない。それができている人できない人でこうも結果が違ってくるか、ということを1箇所で目の当たりにできる。

次の疑問はなぜ人間はそれを忘れてしまうのか、という点。この疑問に関して深く考え出すとまた公開が遅れるので、それは後のことにしてがんばって執筆しよう。でもまだ何か肝心なところがかけているように思うのだよねえ。。



ゴジラより恐ろしいもの

2017-10-12 07:14

FF外から失礼します、とかいう変な言葉が最近目に付く。調べてみればこういうことらしい。

今でこそよく見かけるようになった「FF外から失礼します」というフレーズですが、いつ頃から“マナー”として定着し始めたのでしょうか。09年1月には早くも「フォロー外から失礼」というツイートが見られます。こうした「フォロー・フォロワー関係にない相手に突然リプライを送るのは失礼なことだ」という意識が徐々に広がり、「FF外から失礼します」というテンプレートが出来上がっていきました。

 (中略)

 また、ほかにも「無言フォロー禁止」「無断リツイート禁止」「相互フォロー推奨」など、Twitterが備える機能を使う上で「相手にひと言断りを入れる」ことを求める“新ルール”が続々と作られています。

引用元:「FF外から失礼します」 Twitterの“謎ルール”いつから定着? - ITmedia NEWS

このようにどんどん「型」というか規則を作り上げ、それへのハマり度合いを競うのは我が国のお家芸である。太平洋戦争時にあった「敵性用語」とかいうのも、民間で作られたルールと聞く。
問題は
小さなコップの中でこうやって首を絞めあっている間に、全体がどんどん弱体化していき、今のような状態になること。さらに悪いのが、こうした意味のないルールを無視することと「本質的なルール」を無視することが同一視され、結局前者を謳いながら、後者ばかり繰り返す企業が「ベンチャー」として量産されてしまうこと。
そう考えるとあれだよね。戦国時代というのはお互いに本当に殺しあっていたし、身分の上下とか家柄とか関係なかったから軍事技術が無駄に発達した。それゆえ朝鮮出兵で結構勝ってしまったとも聞く。あれは我が国の歴史上稀有の出来事ではなかったのかな。

一貫して粉飾が問題にされることはなかったね。常に、債務超過の話しかしてこなかったわけだし。
つまり、JPXは粉飾は問題なしとみてるんだよね??

引用元:Weiszさんのツイート:

粉飾決済やりほうだい。報告書もろくに提出しない東芝は、東証から「ちゃんとした企業ですよ」とお墨付きをもらったとのこと。そりゃ法律じゃないけど「法の下の平等」なんてただの冗談。いや、わかるよ。日本の一流企業たる東芝を上場廃止にする判断は東証に無理だ、ってのは。でもさあこういうことやっている限りお互いに首をしめあいつつ沈没していくしかないよねえ。


行動規範を決めよう

2017-10-11 07:17

何か不祥事がありました。では社員の行動規範を決めましょう。それが守られているかチェック体制を確立しましょう。コンプライアンス研修を行いましょう。

これらの対策の根底にあるのは

「お前らがバカなことしたせいで、俺たち経営者は大迷惑だ!」

という感情である。

川崎氏は法令順守の徹底を一番の経営課題に挙げ、今年5月には行動規範「KOBELCOの6つの誓い」を公表。誓いには「法令、社内ルール、社会規範を遵守(じゅんしゅ)することはもちろん、高い倫理観とプロとしての誇りを持って、公正で健全な企業活動を行います」とうたった。

引用元:神鋼、過去にも深刻な不正 ばい煙値改ざんや違法献金… (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

そして何も考えていない。なぜこういうことが起こるのかは信じられないほど「偉い人」にわからない。

ただし、守安は暴走するタイプではないんですよ。上手にコミュニケーションできない部分がありますが、実は彼自身、非常にコンプライアンス意識や高い倫理観があります。あと、彼は数字に対して抜きんでて強い能力があるため、相対的にそちらばかりがクローズアップされてしまうという側面もあります。

 加えて、守安は間違いを犯してしまったことに非常に深く反省をし、当然ですが調査に積極的に協力し、そしてこのプロセスの中で終始一貫、一度も他の人のせいにするような言葉を発しませんでした。足りないところを認識した彼はもっと強くなるだろうな、と思っておりまして、実を言うとさらに期待を大きくしているところです。

引用元:「挑戦を諦めない」DeNA南場会長の反省と覚悟 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

間違いを犯してしまったことを反省し、とはいい言葉だ。反省するならサルでもできる。南場は「足りないところを認識した彼」といっているが、何もわかっていないと思う。金さえもうかればいい、という根底にあるコンサルタント根性が問題だということを。こんな「ハードル」は頭のいいDeNAの社員なら軽々クリアーすることだろう。

もう一度、デライト中心の組織に組み直そうということで、どんな会議でどんな議題を付議する時も、まず最初に「どういうデライトのためにやるのか」を明確にさせることにしました。

引用元:「挑戦を諦めない」DeNA南場会長の反省と覚悟 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

いやー、生まれ変わったDeNAには期待できるなー(棒読み)

話は神戸製鋼に戻る。私の研究室の先輩が(もう数十年前の話だが)今後神戸製鋼はうまく生き残るんじゃないか、と期待して会社訪問にいった。そこで志望もしていないのに断られて落ち込んでいた。

もしあの人が就職していたら今頃幹部になっていたかもしれない。そして丸焼けになっていたかもしれない。まあ世の中そんなものですよ。

応募者に

引用元:アルミ強度偽装の神戸製鋼、発覚前後の動きがきな臭いと話題に

サラリーマンだから、メッセージを書けと言われれば書く。これに疑問を持つようでは、良いサラリーマンとは言えませんよ。


いくつかの断片

2017-10-10 07:14

というわけで選挙である。立憲民主党の党首はこういう人だ。

討論会が終わると、党首らが記念撮影に応じる場面になり、カメラマンから握手を求める声が飛んだ。枝野氏は「これから戦う相手にそれはできない」と拒否。小池氏や公明党の山口那津男代表らは手を引っ込め、会場は堅い雰囲気に包まれた。

引用元:枝野氏、ニコ生で党首握手を一時拒否 「戦う相手に…」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

そもそも彼らに投票しようといいう人には、こういう姿勢がウケるのかもしれない。いずれにせよこれから投票までの間に誰がどういうバカなことをやり、それがどう影響するのかは全く予想がつかない。誰がなっても同じではないことは重々承知しているが、アメリカほどひどいことにはならないと思う。


というわけでこんな文章を読む。

コーカー氏はインタビューで、トランプ大統領について「『アプレンティス』か何かをやっているようだ」と懸念を表明。アプレンティスはトランプ氏が司会を務めていたリアリティー番組だ。

引用元:トランプがアメリカを第3次世界大戦に導く危険を冒す | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

日本をはさんで東西二人の国の指導者が「狂人を装ったそれほどバカでもない人」であることを望む気持ちは強い。しかしそれは願望であって、現実がそれに沿っているという保証はどこにもない。


そんな時この動画に出会う。You should go.という言い方は日本語にもあってほしいと思うけど。


寂しさのつのる季節

2017-10-05 07:19

10月なので衣替え。私もようやく「上着を着た方がいいのではないか」と思いだす。鼻水が止まらない。

先日カーズ・クロスロードという作品をみた。内容としてはまあゴミである。しかしそれに時間を金を無駄にしたがゆえの怒りではなく、寂しさを感じたのはピクサーが本当に終焉を迎え、もう復活することはないと悟ったから。

あれほどまでに質の高い作品を連発していたピクサーは本当に死んでしまった。そのことに驚き、怒りを覚えてから数年。今残っているのはかつての思い出とすばらしい作品だけ。

---

SONYについても、怒ったり驚いたりしている時期はとうの昔にすぎた。しかし今朝NHKニュースにでていたこの製品はどうだろう。

ソニー初のスマートスピーカーは、アップルに対する「会心の一撃」となる

ソニーがGoogleアシスタントに対応したスマートスピーカーを発表した。デザインはアップルが年内に発売する「HomePod」に似ており、同じように音質を重視している。激戦市場における「注目の一台」になるか。

引用元:ソニー初のスマートスピーカーは、アップルに対する「会心の一撃」となる|WIRED.jp

HomePodじゃないよ

PHOTOGRAPH COURTESY OF SONY

こういう媒体はおそらく、金をもらってある製品とかサービスに関して記事を書くことがあるのだと思う。これを渡されたライターは叫んだに違いない

「こんなAppleのコピー製品どうやって褒めろっていうんだ!」

文章からは鬱屈したライターの叫びが聞こえるようだ。

「デザインはアップルが年内に発売する「HomePod」に似ており、同じように音質を重視している」と書いた記事に「アップルに対する「会心の一撃」となる」という表題をつける。ああ、ライターは辛い。

もちろんSONYの人は頭がいいから、「これはAppleに似てるんじゃない。開発時期は平行していたから、偶然の一致だ」とか言い訳は万全だろう。うん。確かにこっちのほうがはるかに金属部分が多いよね。

しかもコア技術たる音声認識はGoogleのそれを借用している。これがかつてあれほど輝いたソニーの現在の姿。せめて負け覚悟で、自分でなんとかするとかさ。

橋本氏 : 認識の精度や返答速度についてはユーザーの皆様からもご意見をいただいておりまして、いままさに改善を進めているところです。また、おっしゃる通り男性の声の方が認識しやすく、女性や子どもの声はトーン的に拾いきれていないところがあります。

 これらはハードウェアではなくソフトウェアによって改善できます。まだまだチューニングしきれていないところがありますので、さらにパフォーマンスも上げていきます。そういったところも含めて、先行体験版の利用者の皆様には、Clovaが徐々に良くなっていくところを体験していただきたいですね。

引用元:LINEの音声AI「Clova」は“未完成”--AI統括・橋本氏、CTOイビン氏に聞く - CNET Japan

いや、今のソニーにはそれもできないのだろう。かつてSteve Jobsがあこがれ、制服をAppleに導入しようかとすら言ったSONYは死んだ。わかってはいても、この製品をみると寂しさがつのるを抑えられない。


銃をどう取り扱うのか

2017-10-04 07:08

今朝こんなニュースを見た

宮内庁御料牧場の課長が猟銃など3丁を自宅に隠し持っていたとして逮捕されました。
 逮捕されたのは、宮内庁御料牧場の畜産課長、三井純容疑者(59)です。三井容疑者は、狩猟用の散弾銃2丁と空気銃1丁を栃木県・矢板市内の自宅2階のタンスに入れ、不法に所持していた疑いがもたれています。

引用元:御料牧場の畜産課長を逮捕、自宅タンスに無許可で猟銃 TBS NEWS

これが全国ニュースになるのは、非常に珍しいことだからである。でもってこれも一応かの国で全国ニュースになっている。

Paddock had 23 guns inside the suite, as well as hammers, LVMPD Assistant Sheriff Todd Fasulo said.

引用元:What happened inside Las Vegas shooter's hotel room - CNN

ラスベガスで、64歳の白人がホテルの窓からカントリーミュージックコンサートめがけて無差別に銃撃をした。結果59人が殺害された。彼はホテルの部屋に23丁の銃を運び込んでいたらしい。今回の事件が起きなければ、仮に発見されたとしても全国ニュースにはならなかっただろう。(なったとしても「こぼれ話」か)

この銃の乱射事件というのは米国人にとって「痛ましいことだが、仕方がないこと」と捉えられている節がある。仮に子供が犠牲になっても同じこと。

だが昨年の大統領選で、トランプ氏は米政界に強大な影響力を誇る全米ライフル協会(NRA)の支援を受けた。自衛のための武器保有の権利を定めた合衆国憲法修正2条について「堅持するのは自分しかいない」と繰り返し訴え、銃規制に反対する保守層から支持を集めた。

引用元:<ラスベガス乱射>米政権、銃規制に慎重 保守層に配慮 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

学校での銃乱射事件の時には「学校の警備員が自動小銃を持っていれば、悲劇は防げた」とコメントした全米ライフル協会が、今回どんな声明をだすのか。コンサートの参加者は全員自動小銃を携帯するべきだったと、とでもいうのかな。

もし過去10年に米国で起こった銃の乱射事件がイスラム教徒に何か関連していれば、トランプはあたりかまわず宣戦布告するところである。しかし相手が米国市民となると途端に

「まあしかたがないね」

となる。かくのとおり「国の常識」というのは非常に局所的なものであり、他の国に住んでいる人間からするとどうにも理解しがたいものも多い。それはそうとして、まあ仲良くやりましょう、というのが国際理解というものだと思うが、多分小学校ではそうは教えないのだろうな。


SonyがAppleを買収するべきだ

2017-10-03 07:03

いや、1990年代には本当にそう思ってたんだよ。もう20年以上前か..

何度か書いた話だが、ここで繰り返し(年寄りは同じ話を何度も繰り返すのだ)

Appleはだんだん下り坂になっていた。羽振りのよかったスカリーは首になり地味なCEOスピンドラーが着任。わけのわからないCentrisやなにやらと製品ラインアップだけは増やすものの売れ行きは下がる一方。PowerPCに乗り換えはしたが、1997年にアメリカの家電量販店にいくと、隅っこのほうに巨大なPower Macが転がっていたのを思い出す。当時売られていたのはこんな製品だった。

このリチウム電池こそが問題でした。バッテリーが異常発熱する問題がいくつも報告されたのです。問題が初期ロットに限られていたこと、慌ててニッケル電池へと変更したことが功を奏し、幸いにもGalaxy Note 7のような大規模な爆発事件にまでは発展しませんでした。
 
その後も液晶ディスプレイのヒンジに亀裂が入りやすい、ケーブルが抜けるなどの不具合が頻発し、期待されたほどの売り上げもなかったことから、早期の生産終了となってしまいました。
 

引用元:Appleにもあったバッテリーの「黒歴史」 ラップトップが早期生産終了に - ライブドアニュース

Newtonは派手に売り出されたものの、あまり普及している気配がない。あとで知った話だが、その頃取締役会では「どこに身売りするか」ばかり話していたのだそうな。

でもって当時の雑誌に

「もし●●がAppleを買収したら」

というカラムが掲載された。もしIBMが買収したら、もしMotorolaが買収したら、もしSunが買収したら、もしSonyが買収したら。。

そして私は真面目に「SonyがAppleを買収する。なんて夢のある話だ。Sonyのすばらしい製造技術と、AppleのIPが結合すればいい製品ができるに違いない」

実際そうして作られたPowerBook100は私のお気に入り機種だった。

---

そして私は今朝この記事を読む。

Access to superior image sensors, a giant entertainment library and the PlayStation ecosystem… By any measure, Apple acquiring Sony makes a lot of sense.

引用元:Why Apple Should Buy Sony – Monday Note

この中で一番説得力がある議論は、音楽と映像の権利、それにイメージセンサー。しかし他のゴミをAppleが買収するわけがない。

となると、Appleにとって都合のよいシナリオというのは、東芝のように分割セールが始まること。そうなれば、いの一番に入札するに違いない。


そう考えながら、ふと昔を思い出す。こんなことになるとは。興隆は没落と必ず手に手をとってやってくる。いつの日かApple,Google,Amazonも同じ道をたどる。それだけは間違いない。それがいつになるのか誰にもわからないだけで。


選挙をしよう

2017-10-02 07:14

今回の衆議院選挙ほど面白い見世物はないと思う。

そもそもの解散理由がわからない。財政健全化を諦め、ハイパーインフレのリスクを知りながら安倍君が提示した理由が

「消費税の増税分を教育に回す」

とかいう突然降って湧いたような理由である。このおっさん何を言い出したのか。そこに大義があるのか、とか馬鹿な言い争いをしているうちに国政に進出する野心丸見えの小池くんも解散に合わせその野望を出してきた。その瞬間民主党が(あれ、別の名前だっけ)瓦解した。前なんとかくんが党首になり不倫がなくても火だるまの女性を登用しようとしていたときから、というかもう何年も前から瓦解していたのだが、それがようやく明白になった。

前なんとかくんは、おそらくここで民主党を本来あるべき「右と左の二つの政党」に分けようとしたのだと思う。滑稽なのは民主内の「無責任左派」の連中が「これで政権交代だ」とはしゃいでいたこと。馬鹿だ馬鹿だと思っていたが、ここまで馬鹿だとは。小池くんのところに入れてもらえると無邪気に信じていたようだ。というかまだ信じている人もいるみたいだけど。

「嘉田さんと小池(百合子希望の党代表)さんの考え方は正反対のはず。一緒なのは原発反対くらい」と滋賀1区関係者は首をかしげた。

(中略)

ある民進陣営の関係者は「嘉田氏は(希望の党の公認条件について)あまり考えていない印象だった」と話した。

引用元:「小池氏と考え方正反対のはず」希望の党から立候補予定の嘉田氏 地元政界から疑問の声も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

こういう特大級馬鹿は別として、他の人たちはようやく危機感をもったようだ。

民進党の枝野幸男代表代行は1日、希望の党に合流しない民進党前衆院議員らを集めて、新党を結成する方針を固めた。

引用元:<民進党>枝野氏ら新党結成へ 党名「民主党」を検討 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

いやー、普通に考えればこれは破綻した企業の救済合併なんだから、破綻側の無能社員にリストラの嵐が吹き荒れるに決まってるでしょ。だったら直後から新党作ればいいのに何を今頃寝ぼけたことを。もう一つ面白いのは

「無責任左派の大御所たる社民党にいれてもらえば?あっちも人足りなくて困ってるみたいだから」

と思うが、その選択肢はないのだな。

しかしあれですよ。政策なんてどうでもいいんですよ。自分たちを「迫害されたかわいそうな人たちだけど、がんばります!」とやれば民主党にもそれなりに票が集まるような気がする。TVCMは寒風に身を寄せ合って耐える子犬とか使ったらどうですかね。当然雰囲気で小池くんのところに入れる人もいるだろう。何が面白いといってその割合が全く読めないこと。

小池くんのところに民主が合流すると聞き「これで政権交替だ!」とはしゃごうとしていた一部メディアもハシゴを外され、いや楽しい。この騒ぎがなければ、やれなんとか隠しだとか退屈な話題ばかりになるところだったのだが、少なくとも先が見えない状態にはなった。10/22が楽しみだ。