対岸の戦いを眺めよう

2014-10-31 07:33

先日とりあげた米国の「QRコードを利用したすごい決済システム」CurrentCだが、なかなか面白いことになっているようだ。太平洋をはさんで眺めてみよう。

複数の決済システムが存在しているのは、別に珍しいことではない。ところがこのCurrentCは「このシステムを使う以上、他の決済システムをおいてはならない」という条項があるらしい。しかもそれに違反すると罰金を科せられるのだそうな。

The problem is that under the terms of their MCX contractual agreement, they are not supposed to accept competing mobile payments products like Apple Pay, according to multiple retailers involved with MCX, who spoke on the condition of anonymity. If these retailers break their contracts, they will face steep fines for doing so, these people said.

引用元:currentc | 9to5Mac

これはいかがなものか(米国人はそういう表現はしないが)というところでCurrentC側(運営しているMCXという団体?)が「疑問にお答えします」とだした。まず「問」はこうなっている。

Does MCX Require its Merchants to Only Offer CurrentCTM?

引用元:Answers to Your Questions | MCX

問:MCSは加盟店にCurrentCTMだけを使うように要求しているんですか?

答えはこうだ。

MCX merchants make their own decisions about what solutions they want to bring to their customers; the choice is theirs. When merchants choose to work with MCX, they choose to do so exclusively and we’re proud of the long list of merchants who have partnered with us. Importantly, if a merchant decides to stop working with MCX, there are no fines.

引用元:Answers to Your Questions | MCX

答:MCX加盟店はどの決済サービスを顧客に提供するか自分たちで判断している。もし彼らがMCXを提供することを選択した場合にはMCX「だけ」を提供することになり、そうした判断をした加盟店のリストの長さには誇りを持っている。重要なことだが、もし加盟店がMCXを使うのをやめると判断した場合にも罰金はない。

先日日本で乃木坂なんちゃらのメンバーが不倫している場面を撮影された。それに対する「説明」にも匹敵するような

「こんな言い訳誰が騙されると思うんだ」

という名文である。こういうのって口頭でいうべきだと思うんだよね。そうするとみんな騙されたような気になるから。文字にしてしまうと嘘は丸見えだ。

そのあとMCXのCEOが「違反すると罰金を科せられることはない」と言った。またこうも言ったらしい。

Nevertheless, MCX CEO Dekkers Davidson assures that merchants accepting both CurrentC and Apple Pay “could be entirely possible” in the future.

引用元:MCX: Merchants accepting both CurrentC and Apple Pay ‘entirely possible’ in the future | 9to5Mac

「将来的には」CurrentCとApple Payを両方使うことも全く可能だ。

こういう言明をするのは火に油を注ぐようなものである。さて、今朝こんなニュースが飛び込んできた。

While CurrentC consortium MCX’s contracts state that members cannot accept competing forms of mobile payment, Midwest grocery chain Meijer appears to be the first member to break ranks by continuing to allow NFC payment – including Apple Pay.

引用元:currentc | 9to5Mac

中西部のグローサリーストアMeijerはApplePayを含むNFCでの決済を続けることを表明し、最初に規約を破ることとなった。

いろいろ裏があるのかもしれないが、野次馬的に状況を眺めている立場からすれば「をを、Meijerよくやった」ということになり、彼らの知名度は一気に向上する。もちろん一時的なものかもしれないが、「広告宣伝効果」は偉大なものだ。プレスリリースを出すだけでMeijerの名前は一気に広まる。こういうのは「最初にやったもの勝ち」。

洋の東西を問わず、人は「善玉悪玉」のストーリーが好きだ。そして悪辣な支配を企む「悪玉」に反旗を翻した人には喝采が送られる。

Cory © (@Nardes) says:
October 30, 2014 at 7:57 am
I just moved south from Ohio, so unfortunately no Meijers down here… Meijers was my jam!

Like

Reply
Brian Ramage (@BJMRamage) says:
October 30, 2014 at 7:58 am
now, all those CVS/Rite Aid Boycotters need to start shopping at Meijer!

引用元:Meijer is first MCX member to break ranks, continuing to support Apple Pay | 9to5Mac

こうなるわけだな。いや、対岸から眺めていると楽しい。日本だと大きな企業(またはそのグループ)同士でこうした「殴り合い」がないのが面白くないところだ。「まあまあそう言わずに」とか「まあまあ、ここは落ち着いて」とか丸め込んじゃうからね。



適正価格はいくらだと思いますか?

2014-10-30 07:01

スマートウォッチが立ち上がるためには何が必要なのだろう。

現在のバッテリ時間と価格では、スマートウォッチの狙う、コンシューマに寄った真のウェアラブル市場は狙うことができない。ギーク(オタク)の趣味の世界のデバイスで、従来の腕時計を置き換えて子供から老人までが日常的に使うデバイスにはなれない。

 スマートウォッチが普及するためには、1週間のバッテリライフと、100ドル以下の価格が望ましいと言われている。

引用元:【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】スマートウォッチの電池と価格の呪縛を解き放つSoC設計と実装 - PC Watch

こうした「望ましいと言われている」というような予測には何の意味もない。考えてみよう。その昔携帯電話がなかった時代に

「携帯電話を使うためには、家の固定電話とは別に家族で毎月一万円以上かかります」

などといったら誰がアンケート(笑)で「欲しい」と回答しただろうか?iPhoneの価格が最初$349(だったかな?)と発表されたときそれを笑い飛ばした(多分本心からではないと思うが)のはMicrosoftのスティーブバルマーだ。そして彼は先日のインタビューで自分たちが携帯電話を作らなかったことを後悔していた。

AppleはWatchで全く逆の戦略をとった。どうやら上位機種は無茶苦茶に高いらしい。しかし考えてみれば、時間を指し示すだけの機能しかない時計に数十万を払う人は山ほどいる(らしい)であれば「$100以下」だけが正解ではないことは明らかだ。

かくのとおり「まだ存在しない製品」の適正価格を決めることは難しい。「競合製品よりコストダウン!」は社内的に通りやすいロジックではあるものの。


連合とか連盟にロクなものはない

2014-10-29 07:22

というのは漫画で読んだセリフだったな。人間年をとることによって賢くなるかどうかわからないが(これは「羊たちの沈黙」のセリフ)過去の間違いからある程度学ぶことはある。私も20台のころには「これだけ有名な企業が加盟している連合だからきっと成功する」と本気で考えていたことがあった。

さて

米国では興味深い「決済方法の戦争」が勃発しているらしい。

デジタル財布をめぐる戦争が勃発しようとしている。

片や Apple Pay を出したばかりのアップル、片や来年導入予定の CurrentC をサポートする企業連合だ。

引用元:デジタル財布戦争の勃発か | maclalala2

私はこの「企業連合」という文字を読んだだけでその先を予測するわけだが、同時に先日みたこんな見出しを思いだす。

[シカゴ 27日 ロイター] - 米ドラッグストア大手ライト・エイド<RAD.N>が前週時点で、同社の展開する4572店舗で、米アップル<APPL.O>が打ち出した電子決済サービス「アップル・ペイ」への対応を中止していたことがわかった。

引用元:米ドラッグストア大手、アップル電子決済サービス対応中止 (ロイター) - Yahoo!ニュース BUSINESS

メディアにいるApple Haterにとっては歓喜のニュースだ。でもってそれらApple Payを締め出した企業はCurrentCにコミットするのだそうな。さてCurrentCはどのように使われるのか?

対抗馬

嘘のようだが本当である。アプリを立ち上げQRコードをスキャンし、それを読み取らせるのだそうな。いや、Coolだ。

Apple Pay has the better technology but they lack the retail support to dominate. If you can't use Apple Pay almost everywhere, it's doomed.

引用元:Why CurrentC will beat out Apple Pay in the end | ITworld

もちろんこういう議論もできる。そりゃ数の威力はすごいよね。

というわけで、アメリカの各地で人々がQRコードをぎこちなくスキャンする姿が見られるようになるのだろうか。そう考えると、「お財布ケータイ」が普及した日本ではおそらくそんなことはおこらないことを喜ぶべきか。

日本はどうなるんだろうね。正直いって私はApplePayと「お財布ケータイ」が共存できるものなのか否かもわかっていない。共存できればみんながハッピーだけど。


またもや年寄りのつぶやき

2014-10-28 06:44

誰がなんと言おうと秋である。もうすぐ冬である。秋は物悲しい季節であり、少し昔を振り返ることも許されるだろう。

ある意味で、興味深い事態となっているようだ。WSJの記事によると、お膝元の韓国でも、iPhone 6および6 PlusがGalaxy Note 4の販売を上回っているのだそうだ。いろいろと言われているSamsungの現状をしめすひとつの事例と考えることもできるだろうか。

引用元:iPhone 6、韓国においてもSamsungを圧倒 - TechCrunch

このニュースが述べていること自体はどうでもよい。私が語りたいのはここに書かれていないことだ。

日本でのiPhoneのシェアは世界的に見ても突出しているらしい。しかし誰もそれを

「Sonyのお膝元日本でも、SonyのXperiaをiPhoneが圧倒!」

とニュースにしてくれない。いや、今だと「何を言っているんだ?」と思われるだろうけど、20年前だったらそうなってたはずなんだよ。

愛情の反対は憎悪ではなく無関心。そんな言葉を少し思い出す。


老いと権力と

2014-10-27 07:06

先週の土曜日某カンファレンスに出席した。マルチトラックで、いろいろな人が講演をする。そのうちの一人が某大学の教授だった。

私も名前を知っている有名な人で日本におけるデータベース業界の「重鎮」である。そのカンファレンスのサイトに行くと、一番左側にその人の顔写真が出てくる。おそらく「来賓」扱いなのだと思う。

さて、当日の講演スケジュールはだいたい0分から話し始め、30分くらいで終わり、15分質疑応答。15分の休憩がはいるといったものだった。私はその次の講演を聞く必要があったので、30分ごろ講演会場に入っていった。もう話し終わっているだろうと思ったら、講演の題名と関係ない話をしている。なんだこれは?

本来の講演終了時間の45分を過ぎた頃になってようやく「本題」に入り始めた。スライドが見えないから明かりを消せとか何かいいながら話し続けるが内容は全くわからない。私の知識が足りないせいだと思う。

次の講演を聞きたい人がどんどん入室してくる。その頃になって「権威」はようやく状況を理解し始めたらしい。全トラック英語でしゃべるのだが、いきなり日本語で「ここらへんで残り時間を教えてくれるはずなのですが、何もないんで適当にしゃべってるんですが」と言い出す。自分が何分喋るかも知らずに「適当に」しゃべっていたわけか。彼のような「権威」にとって「こんな場」での講演は「まあ適当に喋っておけばいい」というものなのだろう。

翌日子供達とNHK大河ドラマ軍師官兵衛を見る。豊臣となった秀吉が老い、傲慢になり老醜をさらしている。周りは佞臣ばかりだから諌める人もない。人間(主観的な)権力と老いが重なるとこれほどまでに醜い姿をさらして平気でいられるものか。それを演じる竹中直人の力量に感心する。教授もひょっとしたら私の知らない理由により聴衆に何かを伝えようとしていたのかもしれない。


Appleだけで完結するiPhone

2014-10-23 07:05

先日書いた「Apple SIMの恐怖」だが話はそこでは止まらなかった。今朝こんな記事を見つけた。

この時期にGigaOMに掲載されていたRudolf van der Bergというオランダ人コンサルタントのコラムには、Appleが独自のSIMカード――International Mobile Subscriber Identity(IMSI)付きのモノをiPhoneやiPadに採用した場合、「ユーザーは特定の携帯通信網から切り離されて、常時ローミングしている格好になる」「Appleが複数の携帯事業者とMVNO契約を結んだ上で、時と場合(場所)に応じて適切な通信網を選んで端末を自動接続接続させることも可能になる」といったことが書かれてある。

引用元:「Apple SIM」で注目--アップルが“新手のMVNO”を手がける可能性 - (page 2) - ZDNet Japan

こういうことだ。今キャリアと契約するといろいろ面倒である。キャリアのアカウントとパスワードがあり、キャリアのメールアドレスがあり、Apple IDがあり、そのメールアドレスがあり、パスワードがある。どう考えても二度手間。

というわけで

もうApple IDとパスワード、それにメールアドレスで全部完結!裏でどのキャリアを使っているかは全てAppleが選びます。(もちろん手動で選ぶことも可能です)携帯電話はApple Storeに買いに来てもらえば即日そのまま使えるようになります!LTEがでただの4Gだのとか面倒な契約変更の話はもうおさらば。全て端末代金+月額通信料だけでOK。It just works.

もちろん「このSDカードってiPhoneにささらないの?」という人はDocomoと契約してもらっても結構ですよ。

今やMac OSの代金といくつかのCoolなアプリの値段はMacの値段に含まれている。さすがに通信料まで同じようにすることは無理だと思うがいまや各キャリアの心臓はAppleが握っている状態である。あ、そうですか。MVNOになるのいやですか。じゃあしょうがありません。御社とのお取引もこれまでということで。

これ特に日本でうまくいかないだろうか。日本のおけるiPhoneシェアの高さは世界的に見ても特異だし、前にも書いたが各キャリアの表の値段とMVNOの提供価格は開く一方だ。Appleが日本でこれをやった場合、間違いなくキャリアの表の値段よりも安い通信料でiPhoneが使える。キャリアもMVNO業者も全て焼け野原になる。いや恐ろしい。

私はキャリアでもその関係者でもないからのんびり戯言など書いていられるが、キャリアの中の人は今頃上を下への大騒ぎ、、にはなってないだろうな。「そんなことできっこないよ!」と一笑に付して終わりなのだろう。そのほうが面白いので是非そうしてください。


AppleはもはやCoolな企業ではない

2014-10-22 07:13

聞いた話なのだが、ジャーナリストの中には「Appleを貶めたい」という強烈な願望を持っている人たちがいるのだそうな。そういう人にとってはiOS8.0.1のトラブルとか、iPhonet6が曲がるとかいうニュースはまさに感涙ものなのだろう。

そういう「事件」がなくてもネタはいくつも作ることができる。

Samsung Electronics Co. 005930.SE -2.08% is succeeding where other technology companies have tried and failed: closing the coolness gap with Apple Inc.

引用元:Has Apple Lost Its Cool to Samsung? - WSJ

適当な訳:サムソンは他の企業が試みながらも失敗した分野で成功を収めつつある。AppleのCoolさに追いつきつつあるのだ。


この記事が書かれたのは2013年1月である。さて今は2014年10月。サムソンは「不調」が伝えられ、Appleはまたしても記録破りの決算を報告した。かくしてWSJはこうからかわれることになる。

So it’s not that the WSJ was wrong. It’s the story that was wrong. Even though the WSJ wrote and drove the story. Got it.

引用元:Daring Fireball: 'The Story Line'

世の中には「評論家」とか「ジャーナリスト」とか称する人たちがおり、彼らと彼女たちには独自の倫理観が存在する。もちろんウォーターゲート事件を追い続けた二人のように文字通りジャーナリストの真髄を極めた人がいる一方(何事もそうだが)そうでない人はその何十倍もいる。

ヘボなそうした人たちが生き残る一つの方法に「とりあえず逆張り」というのがあるのだろう。今好調なものをとりあえずけなす。盛者必衰の理と言われるがごとく、それはいつか的中する。的中しなくてもいくらか耳目を集めることができるし、それが彼らと彼女たちの目的なのだと思う。

私は時々こう考える。歴史に名を残す評論家は滅多にいない、と。彼らと彼女たちはせいぜいが「成功者のドキュメンタリー」で顔のない役としてでるのが関の山だ。

私も世間の注目を集めるためにそういう「刺激的な」題名の文章でも書いてみようか。

「Appleが日本の家電メーカーに跪く日」

いやー20年前だったらこれ冗談じゃなかったんだけどね。


良い話二つ

2014-10-21 07:13

まず一つ目。自閉症児とApple製品のお話。

I realized this when he was 8, and I got him an iPod for his birthday. He listened to it only at home, with one exception. It always came with us on our visits to the Apple Store. Finally, I asked why. “So it can visit its friends,” he said.

引用元:How One Boy With Autism Became BFF With Apple’s Siri - NYTimes.com

適当な訳:彼が8歳になったとき、誕生日プレゼントにiPodを買ってあげた。彼はいつも家でしか聞かないがひとつだけ例外があった。Appleストアに行くときはいつも持って行ったのだ。

なぜ?と聞いた時彼はこう答えた

「iPodが友達に会えるように」


さて、もう一つ。3姉妹を一人で育てることになった母がある日を境に音楽に合わせて踊り狂うようになったのだそうな。

「ママが楽しいと思えることなんてこれだけなのよ」と言いながら、踊り狂う母の姿を目の端で捉えながら「シュールだなぁ…」と食卓に並んだ夕食にもそもそと箸をすすめた。

引用元:母の狂気 - アラサーOLクソ日誌。

著者の妹さんたちは泣いて母が踊るのをいやがっていたのだそうな。しかし娘たちが全員独立した今、妹さんたちは「もっと自由に踊って貰えばよかった」と言っているとのこと。

飼い猫に変な名前をつけるのも、娘そっちのけで男子を追いかけ回して写真を撮りまくるのも、狂ったように踊りまくるのも、全部母親の「狂気の発露」だったんだ。
 
もちろん「満たされない思いを、踊り狂うことで発散させていた」だけではない。そんなちんけな話じゃないよね、母が踊り狂う時のあの光悦の表情を忘れない。
 
複雑な思いがからみあい派生し、その追求は苦しくも甘美。
「狂気」とはきっとそういうものだ。
 
 
最近よく思う。
自分の中に狂気を持っていること、それはとても強く美しいことなのだと。

平凡とか非凡とかの話ではない。
変えようとしても変えられない。
誰もが内側に秘めている、「その人たらしめている理由」。

引用元:母の狂気 - アラサーOLクソ日誌。

最近になってようやく自覚したことだが、「心穏やかに暮らす」というのは「自分の中の狂気と折り合いをつけていく」ことなのだな。狂気はどこまで行っても狂気なので、それだけでは生きていくことはできない。しかし自分の中で

「論理的に頭の良い子」

が偉そうなことを言い出すとこの狂気が暴れだす。言葉で何が問題かは言ってくれないが、とにかくいろいろな内面の問題が起こる。

今の一つ前の会社で、今より給料がよく、面白い人たちがたくさんいる職場でなぜああも私が幸せでなかったか。いろいろなことを考えるとそれが自分の中の狂気が何かを言おうとしていたことに気がつく。

さて、どうやって折り合いをつけていこうか。



横暴さが必要とされるとき

2014-10-20 08:11

エボラ感染の記事を読むたび、私が普段気にもとめていない「社会の秩序」がいかに危ういものであるかを再認識する。エボラは欧米が作り出した虚構だ!と叫ぶ人間がいる国と、日本国の距離はそう遠くないのではないかと思うことがある。

民主主義というのはデリケートなフィクションである、とはどこかで読んだ言葉だ。それはフィクションなので、時として「横暴な力」が必要とされるときがある。そしておそらく現在のAppleはそれなのだと思う。

GT Advanced Technologies が米連邦裁判所に提出した破産申請から、アップルが秘密漏洩に対して 5000 万ドルの罰金を課していることが明らかになっている。アップルの未発表製品に関する情報はいかなるものであれリークされた場合は「1件につき」 5000 万ドルを課するというものだ。

引用元:厳しく縛られるアップルのサプライヤー | maclalala2

おそらくAppleと商売で関わる企業の多くはこうした「横暴さ」にさらされていることだろう。それについて語ること自体、破産した時でなければできないのではなかろうか。

さて

とはいえこうした「横暴さ」が必要とされる場面は確かに存在する。その一つが「別の横暴さを正す」場合だ。思えば携帯電話のキャリアというのもその横暴さの塊のような存在だった。以前のWillcomの担当者と話したときの「浮世離れした感覚」は今でも鮮明に覚えている。あとDocomoの「根底から相手を見下した態度」とかね。

特にそのDocomoにとって、iPhoneを扱わざるを得ない、というのはどれだけの屈辱だったのだろう。親方日の丸電電公社の末裔、日本での圧倒的な力。それをもってしてAppleの(おそらくは)屈辱的な契約にサインをしなければならない時、彼らがどんな顔をしたのか見られなかったのは残念だ。

しかしその「横暴さ」はそこでは止まらない。このニュースはおそらく携帯電話キャリア各社に激震を走らせたにちがいない。

Apple SIMとは、携帯電話網に接続するために必要なSIMカードを半仮想化したものだ。物理的なSIMカードがスロットに挿入さるが、実際にどの携帯電話事業者を用いて通信するかは、iPadの画面上で利用者が選択できる。

 米国でAT&T、Sprint、T-mobileの3社、英国の1社から携帯電話事業者を選んで、契約期間や料金プランを選んでiPadの画面上で契約できるようだ。日本の携帯電話事業者は、現時点でApple SIMに対応していないが、可能性としては世界中の全キャリアとつながっていく可能性がある。新しいiPadが1モデルで世界中のLTEバンドにに対応できることも、Apple SIMの可能性を広げている。

引用元:新iPadの目玉、「Apple SIM」の破壊力 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース BUSINESS

MNPが画面上のすいすい、で完結。もちろん「2年縛り、一ヶ月だけ変更可能」とかで縛ろうとするだろうがはたしてそれはどこまで有効なのか。

「ほう。何か問題がある、と。では残念ながら御社にはiPhone売りません」

と言われた時携帯電話キャリアはどんな顔をするのだろうか。NTTに存在しているであろう「空想的反Apple派」は「ほら、だから言ったじゃないか」といい、「現実主義者」は渋面でギリギリ奥歯を噛みしめる。いや楽しい。


他社にできない「尖った製品」とは

2014-10-17 06:49

4K馬鹿という言葉ができてもいいのではないかと思う。

デジカメ産業は危機に瀕している。誰もが携帯電話やタブレットで撮影をする時代だからだ。もちろん私のような素人が言わなくても「プロ」は状況を認識している。

市場が拡大している高級コンパクトやミラーレスで、イメージセンサーやレンズの基本性能を進化させていきます。でもそれだけではダメです。スマホには実現できない尖った技術を盛り込んでいく必要があります。

引用元:デジカメ事業は黒字化できる:日経ビジネスオンライン


そう。必要なのは「尖った」製品。ではそれは何でしょう?


パナソニックが考えるデジカメ専用機としての尖った技術とは何なのでしょうか。

杉田氏:我々が現在、力を入れているのは(フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ)「4K」動画対応です。

引用元:デジカメ事業は黒字化できる (2ページ目):日経ビジネスオンライン


やっぱ4Kですよ。撮ったところで誰も表示できないけど4K.これさえあれば業績急回復です。

彼らからは永遠にこういう製品は生まれてこんのだろうな。


台湾HTC社の新しいアクションカメラ「RE」は、船の排気口のようなユニークな形をしている。また、普通のカメラにあるものがいくつか見当たらない。
例えばヴューファインダー(またはディスプレイ)が付いていない。撮影するときや、動画や写真を見るときにはスマートフォンと一緒に使うように設計されているのだ。電源ボタンさえなく、本体を手に取るだけで電源が入るようになっている。

引用元:HTC社の最新アクションカメラ「RE」は、「キュートなGoPro」 « WIRED.jp


コンサルタント脳

2014-10-16 07:06

コンサルタント業というのは、お客様それぞれにあわせて何を求めているかを見抜き、弁舌さわやかに金を巻き上げるのが仕事だ。

従って変わり身の早さというか2枚舌が重要になるのだと思う。問題は彼らがそのコンサルタント脳のまま別の事業を始めたときだ。

たとえば、遺伝子検査とマンガボックスのユーザーはだいぶ異なるので、それぞれのユーザーを理解したうえで、マーケティング施策を考えるわけです。また、すべてのサービスにおいてマーケティングメディアとしては、「テレビコマーシャル」をはじめ、ソーシャルメディアを含む「デジタルマーケティング」、オンラインや雑誌などの「メディアを使ったPR」の3本柱を軸に捉えています。

引用元:DeNAが注力する5サービスの成長を加速させるマーケティング術 - CNET Japan

ユーザに応じて鮮やかにマーケティング施策を切り替えるのは結構だ。問題はそれが「DeNA」という企業名の元で行われていること。胡散臭い監督を抱えた野球チームや、

 グリーとディー・エヌ・エー(DeNA)を中心とする業界団体「一般社団法人ソーシャルゲーム協会(JASGA)」が8日、発足した。「さらに業界一丸となって、健全化に対して継続的に取り組む必要を感じた」とグリーの田中良和社長は目的を語る。しかし具体策や実効性に乏しいうえ、グリーとDeNAとの間に早くも不協和音が生じるなど、不安を感じさせる船出となった。

引用元:グリー・DeNA、ゲーム健全化へ「不安」な船出  :日本経済新聞

射幸心をあおり、金をまきあげることしか考えないゲームで収益をあげてきた、とそういうイメージの会社なわけだ。マーケティング戦略だけ華麗に切り替えてもねえ、、とは誰も考えないのかな?



 株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)は、友達と使う匿名投稿アプリ「Rumor(ルーマー)」を2014年9月8日(月)よりiOS端末向けに提供開始します。

引用元:リアルな友だちとの「匿名」コミュニケーション 匿名投稿アプリ『Rumor(ルーマー)』の提供を開始 | 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】

いや、マーケティングが大事なのはわかるんだけどね。とりあえずちゃんとしたプロダクト作ろうよ。こんなSecretのコピー丸出しのアプリ出して恥ずかしいと思わないの?KPIさえちゃんと目標値クリアできればなんでもいいわけ?やっぱりDeNAはクリエイターではなく、コンサルタントなのであろうな。


アナリストという職業

2014-10-15 06:59

サムソンの「不調」が伝えられている。

Samsung has reported a 60% fall in quarterly profits. Just three years ago, Samsung rose from seemingly nowhere to dominate the global smartphone market. Today, Samsung is being pressured from above and below as Apple steals away its premium customers and Xiomi and others steal away customers from the low-end.

figure

Keep in mind that these numbers come from BEFORE the introduction of the iPhone 6 and 6 Plus. The blood-letting has just begun.

引用元:Samsung Schadenfreude And The Fall Of The Church Of Market Share | Tech.pinions - Perspective, Insight, Analysis

まじめに計算していないが、「不調」といいながらその利益はおそらく日本の家電メーカー数社分に相当するのではないか。いずれにせよ声高にその「不調」について分析をする「アナリスト」は世界中に何人いるのだろう。

ややAndroid端末に関する話が長くなった。「なんだ、それはローエンド市場の話ではないか。アップルが狙っているのはそういう市場ではないから的外れだ」との声も聞こえてきそうだ。が、これはアップルも無関係ではない。こうした現象はいずれ中位モデル以上にも伝搬していくものだ。

引用元:"iPhone 6"リーク情報に欠けているもの | インターネット | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

そうかー。2年後にはAppleもサムソンと同じ道を辿るのかー。心配だなー(棒読み)

9月にAppleはiPhone6を発表した。しかしそれはいわば「前座」にすぎなかったことについても考える必要はある。アナリストが真偽定かではない情報をもとにアーダこーだ言っている間に企業はもう別の位置に移っている。世の中には「起こったことに大してもっともらしい説明を付けることが尊い」とされている分野がいくつかあり、ライターとかアナリストとかいうのもその類いなのだろう。

IT関連の企業はトップが明確な将来像を描き、アナリストが後ろをむいてあーだこーだしているうちにどんどん進まなくてはならない。それを示した面白い記事については、、、これ表にかけるかな。


スマートフォンのデザイン

2014-10-14 07:49

iPhone6では画面サイズが大きくなりそうだと聞いて「全体の大きさを保ったまま、4.7インチディスプレイを搭載するには」とあれこれ考えた。

その一つの案が「3面エッジなしディスプレイ」だった。ユーザがみて、触りたいのはディスプレイなんだからエッジはなくしてしまえばよい。ホームボタンがあるから4面は無理だけど。

などと考えていたらSharpがこれを出した。

CRYSTAL DISPLAY

引用元:CRYSTAL DISPLAY|機能・サービス|AQUOS CRYSTAL|SoftBank製品ラインアップ :SHSHOW

をを、考えていたものが出た、と驚いた。しかし「コレじゃない」感も強烈に感じた。確かにフレームレスなのだが、どちらに行きたいのかがさっぱりわからないのだ。

先日CEATEC(これについては別に書くことがあるかもしれない)で実物に触った。「コレじゃない」感はますます高まった。確かに3面フレームレスだ。しかし透明であるべきほかの部分が妙に荒い、というか下品だ。

さて、大画面化したiPhoneである。それに関してIveがこんなことを語っている。

ジョニー:何年も前に大型スクリーンのプロトタイプを作りました。大きなスクリーンであるという興味深い機能はありましたが、結果的にはひどいモノになりました。多くのライバルたちの電話がいまでもそうであるように格好わるいものだったからです。大きなスクリーンが重要だということは何年も前に気づいていましたが、説得力のある(ひとの心をつかんで離さない)製品にするには多くのことを成し遂げる必要がありました。

Jony: Years ago we made prototypes with bigger screens. They were interesting features having a bigger screen, but the end result was a lousy product because they were clunky like a lot of competitors’ phones are still. Years ago we realized this is going to be important that we have larger screens but we need to do a lot of things to make it a compelling product.

ジョニー: iPhone 6 の丸みを帯びたエッジは少しでも広くないように感じさせるために必要でした。

Jony: The rounded edges on the iPhone 6 was necessary to make it feel less wide.

引用元:iPhone 6 のデザイン:Jony Ive | maclalala2

iPhoneの大画面化はかなり早くから検討されていたらしい。「丸くなったエッジがいまいちだ」という声も聞くが、iPhone5sのままで大きくするとclunky-ひどいものになってしまうとのこと。

Sharpのは5インチだからiPhone6, iPhone6+の中間のサイズらしい。3者を持って比べたときに感じる印象からすれば、Iveがそういうのもわかるような気がする。チンピラエンジニアにはそれを言語化することができないけれど。


LINE

2014-10-10 06:55

LINEについては、感心する点がいくつもある。前にも書いたが「え?もうSkypeあるじゃん」という私のような浅はかな人間の予想を簡単に覆し、新たなモデルを築いたという点においては敬服に値する。

とはいえ自分で使おうとは夢にも思わない。というか未だに使っている人がいるころに驚きを禁じ得ない。あれほど問題になったShimejiがまだ存在しているくらいだから普通の人はこういうニュースに全く無関心、というのが正しいのだと思う。あるいは「まあ自分たちの会話が他人にだだ漏れになるくらいはどうってことない」と達観しているのか。

でもって昨日こういうアナウンスがあったらしい。

LINEに決済機能を付与した LINE Payですが、LINEではアカウント乗っ取り被害が相次いだこともあり、セキュリティ面が気になります。登壇した代表取締役 COO 出澤 剛 氏によると、LINE Payの決済にはLINEとは別のパスワードが必要なほか、AppleのTouch ID指紋認証にも対応。また決済操作は手元のスマートフォンに限定されるため、セキュリティ性は担保されるとしています。

引用元:速報:LINEが決済サービス LINE Pay 発表。割り勘や送金対応、今冬提供開始 - Engadget Japanese

ふーん。それはすごいセキュリティですね。安心だ(棒読み)

LINE(東京)の森川亮社長は9日、千葉県浦安市で記者会見し、韓国政府にLINEの情報が漏れているのではないかとうわさされたことについて「(韓国の)当局からの連絡もないし、対応したこともない」と語った。その上で「システムのセキュリティーレベルを考えると、そのような(情報が漏れるような)事実はない」と反論した。

引用元:時事ドットコム:森川LINE社長:韓国に情報が漏れている事実はない

この「もってまわったような否定」を聞いて「怪しい」と思わないのだろうか。

適当な会話が漏れることに無頓着なのはわかるが、「普通の人」がこの決済を本当に使うのだろうか。これが普及するか否かによって「普通の人」が全く無関心なのか、達観しているのかがわかるだろう。


Cameraが生き残るために

2014-10-09 07:08

Smartphoneの台頭により多くの「家電」が絶滅の危機に瀕している。というか彼らは心の奥底ではそうなるのがわかっていたのだろうな。

いずれにせよ既存のカメラメーカは座して死を待つ訳にはいかない。というわけでいろいろなことをやる。例えばかわいそうなSonyはこんなものを出した。

とりあえず現段階での私の結論は「保留」

QX10の画質に関しては正直「しょぼい」と感じでしまいました。

QX100は「かなり良い」と思ったんですが、なんかRX100持ってるのにこれを買うのはちょいと勿体ないかなぁ、という感じ。

あとやっぱり接続方法に関して言うと、NFCが付いてないスマフォ(iPhone)だと接続が面倒で、すぐに使わなくなりそうな予感もある。

引用元:ソニーのレンズだけカメラ QX10 QX100 実機触ってきましたレポ | ごりゅご.com

常識で考えればこういうものを創りたくなる。カールツァイスのレンズで画質いいです!スマホを画面がわりにします!

しかし正直なユーザのレビューは散々だ。まだうっているところをみるとそれなりに数はでているのかもしれないが、そもそも誰もまねしないところからして「そんなによくない」ことが推測される。

ほかに何かないのかなあと思っていたが、今日面白い製品をみつけた。


HTC

引用元:HTC、iPhone対応小型アクションカメラ「RE」を発

この「カメラ」にはファインダーがない。それに加えて電源ボタンがないらしい。つまり持ち上げればそれで電源がはいり、使えるようになる、と。

Perhaps the coolest part about the Re's design is what's missing, though: a power button.

引用元:HTC Re camera Preview - CNET

これは面白い。即応性はこれまでにないほど高まるだろう。(本当のところは使わないとわからないが)例えばみんなが集まるところで目標を適当に定めて写真をばしゃばしゃとってもよいし、あるいはどこかに固定しておいてコマを落とした撮影とかができる。スマホじゃないから、ずっと固定しておいてもいいわけだ。

こうした製品が「機能を取り去り、特定の使い方にフォーカスした」ことから生まれるのはおもしろいことだ。こういうのはやはりカメラメーカーからはでてこんのだろうな。そして彼らは「こんな画質ではうちの会社では製品とは呼ばない!」と上から目線で「評論」するのだろう。


Wearableじゃなくて

2014-10-08 07:32

「装着することが可能」ではなくて「装着したい」ものを作る、というのは一つの方向かもしれん、と今になって考えだしている。

CEATECで東芝が、HMDを発表したらしい(これはまさにHead Mounted Displayだ)

単なる表示デバイスとなるため、ともすればGoogle Glassに分があるといった声も聞こえてきそうな製品ですが、東芝の担当者いわくこれは実用を考えてのこと。というのも1時間程度でバッテリーが切れてしまうGoogle Glassでは、企業が期待する使い方はできないため。「動作時間のせいで Google Glass は使えません。バッテリーは容量のあるスマートフォンなどから供給した方が使えます。これは新しいガジェットではなく、眼鏡の進化形なんです」と話していました。

引用元:東芝が眼鏡型「Toshiba Glass」2015年発売、スマホと接続。担当者「Google Glassは使えない」 - Engadget Japanese

Google Glassとはそもそも比べるものではない。これは操作する機能を持っていないただのディスプレイだ。

というわけで用途も本来のHMDの用途である業務用である。従って「作業員はこれを着用すること」的な使用方法を想定しているのだと思う。

だから「ウェアラブル」でかまわないわけだが、それにしてもこの外観はなんとかならんのだろうか。

東芝のGlass

引用元:東芝が眼鏡型「Toshiba Glass」2015年発売、スマホと接続。担当者「Google Glassは使えない」

去年のDocomoよりほんの少しマシだが、モデルさんがかわいそうだ。彼女たちも業務だからWearableを身につけにっこりするわけだが、間違ってもプライベートでこれを使いたいとは思わないだろう。


Glasshole

2014-10-07 07:22

表のブログに書いたことだが、私はGoogle I/Oに初参加し、そのキーノートのグダグダぶりと、Google Glass装着率の高さに驚いた。そして今やこんな言葉もあるのだそうな。

The Daily ShowのGlass着用者たちをこきおろしたインタビューに始まり、用語「Glasshole」の出現に至るまで、今やGoogle Glassを着用している人々は、格好のジョークネタとなってしまっている。Google Glassを公共の場所(特にベイエリアやテクノロジー系のイベントで)で着用している人々は、周囲に不快感をあたえて皆に嫌われるような見えない空気を醸し出している。自分がGlasshole仲間の一員でも無い限り、皆そう感じるだろう。

引用元:バリー・ボンズよ、「Glassしてます」はもうやめて! (ReadWrite Japan) - Yahoo!ニュース BUSINESS

こうした言葉が「後から振り返ったときの笑いのネタ」になるのか、あるいはこのまま「Google Glassを着用しているのはくそったれ野郎だ」ということになるのかはわからない。いずれにせよGoogle Glassが広く手に入るようになってからかなり時間がたっているのに「Google Glassをつけるとこんなすごいことができる」という声が聞こえてこないのも確かである。

バリー・ボンズがGoogle Glassを着用し続けるかどうかはよくわからないが、今年のアカデミー賞授与式のレッドカーペット上でGoogle Glassを着用した人が見られないであろうことには100円かけてもよい(カメラマンとか取材スタッフは別だよ)

Apple原理主義者として私が関心を持っているのは、果たしてレッドカーペット上でApple Watchをつける俳優が現れるのか否か、という点である。仮にバレンタインデーにApple Watchが発売されるとすれば、タイミングとして完璧である。他人が観たときのイメージでご飯を食べている人たちが、はたしてApple Watchを身につけるだろうか?



多分私はハッカーなのだろう

2014-10-06 07:20

そのことに気がつくのに半世紀も費やすなということなのだが。それだけでなく、私はこの文章にだいぶ前に出会っていながら、その意味するところが理解できたのはつい数日前である。

ハッキングの最良の形態とは、仕様を創ることだ--- ただ、仕様を創るいちばんの方法はそれを実装することだ、ということに過ぎない。

引用元:Hackers and Painters

ハッカーという言葉はいろいろな意味で使われているが、この文章で使われている「ハッカー」の意味に多分私は当てはまる。私が行いたいことは「絵を描く」ことなのだ。誰かが書いた輪郭をきれいになぞったり、色を塗ったりすることではない。

そういう仕事ができるように装うことはできるが、数年のうちに倒れてしまう。自分でも(つい最近まで)その理由がわからないので始末が悪い。

この文章に書かれているように、「計算機科学」関連の学科がともすれば「色をきれいに早く塗る人」を「すごい絵を描くが雑な人」よりも高く評価する傾向にあるのは、やむ終えないこととはいえ不幸なことだ。というかおそらくその区別を認識している人すらあまりいないのではなかろうか。

どんな世界でもその世界で「評価される基準」というものがあり、それを見抜き、適合することで出世する人というのが存在する。それだけに長けた人がいるのも不幸なことだ。学会のポスター発表で時々「論文屋」にあうことがある。査読を通す論文を書くのは得意だが、作ったシステムはゴミ同然という人たちだ。正確にいえば、確かにすごい何かが使われているのだが現実世界で全く役に立たないし、たてようとも思っていないもの。

こうした区別は実に微妙であり、説明するのは困難だ。しかししつこく書いてみようと思う。微妙だが重要な区別だと考えるから。


二つのプレスカンファレンス

2014-10-03 08:13

先日Docomoの冬春新商品発表会をネットでみた。

一番興味深かったのは、一通りのプレゼンが終わった後「芸能人」がぞろぞろ出てくるところだった。渡辺某と堀北某と石原某が出てくる。女性二人は確かに静止画でみるとかわいいのだが、動画をみると興味が激減する。司会はここぞとばかりに声を裏返してあれこれあおり立てる。それに事前の打ち合わせ通りの返答を返す。

発表会にはNTTドコモの加藤薫社長と、CMキャラクターを務める俳優の渡辺謙さん、女優の石原さとみさんも登場した。携帯にちなんで“ラブラブメール”の相手の有無を聞かれた堀北さんは「頑張ってはいるんですが……」といい、石原さんも「全然。楽しく生きております」と否定すると、渡辺さんが「心配になりますよ。娘と同世代だから、親みたいなものなので。誰かいい人いないかな、と」と“親心”をのぞかせる一幕もあった。

引用元:[堀北真希]携帯で「自分にぴったりの人を…」 NTTドコモ冬春モデル発表会 | マイナビニュース

よくは知らないが、こうした「記者会見」で芸能人(これまた定義不明の職業だが)を引っ張りだすのは「業界の様式美」というものらしい。これをみて感動できるのは、玉姫殿とかそういう結婚式場の専属司会の台詞に感動できる人たちだろう。「改革」とか「新しいチャレンジ」とか声高にいうのなら、まずはこういう無駄なところを切ってはどうかな?

さて、親愛なるMicrosoftは次のWindowsを発表した。内部的になんと呼ばれているか知らないが、誰もが9だろうと思っていたのを覆してまさかの10である。それを聞いたとき皮肉な笑みを浮かべたApple fan boy(私のような)は少なくなかっただろう。

でもってその理由について面白い説が提唱されている。

「内部の噂では、if(version.StartsWith("Windows 9"))…みたいなコードを使っているサードパーティ製品がどれだけあるかを早期テストで明らかにしていて、9じゃなくて10にしたのはそういったコードに影響がでるのを避けるための実用的な解決策だった、ってことだよ(超適当意訳)」

引用元:なぜ次世代Windowsが9ではなくて10なのか?前方一致で95/98をチェックするコードが蔓延してるから説の出典 - ちょろげ日記

真偽のほどはわからないが、この説にはそれなりの説得力があるらしい。もしWindows9が表にでたらどういうことになっただろうかと想像するのも楽しい。

どうせ9をとばすのなら11にすればいいじゃないか。過去には2000なんて長い名前も使ってたんだから、とかまあそういう議論が社内でたくさんあったのだろうな。

こちらは芸能人が出てくる余地などない。また「そもそもなんであんなひどい間違いをするのか」という疑問は疑問として、結果をちゃんと認め方向修正をはかるのも好ましい。しかしあれほど「戦略税」を重視するMicrosoftがなぜVistaとか8みたいな間違いを繰り返すのかは、面白い研究テーマだと思う。