大阪を超えるには

2018-06-19 06:58

昨日の朝、私は瀬戸内海に浮かぶ「うさぎ島」にいた。誰かが地震が起こったようだと言う。間も無く被害の状況がわかってくる。

これはまずい。私は船にのり忠海というところに戻る。そこから呉線だがここで問題が。西にいくか東にいくか。もちろん家に近いのは東なのだが、果たしてそこから大阪を超えることができるだろうか。西に行き、飛行機にのるべきではないか。乗り換え検索をすると、電車には全て警告マークがついている。

しかし飛行機高いしなあ。と思っている間に東向きの列車にのる。三原につくと駅員さんが「ちょっと遅れてますが、上り新幹線動いてます」という。半信半疑でこだま号に乗る。本来のぞみに乗り換える福山で降りたのは後から考えて失敗だった。

ここで予約済みの電車を待とう、とのんびりしていたが、あることに気がつく。そもそも「のぞみ」がこないのだ。そりゃそうだ。だって、のぞみは折り返し運転だから、下りが博多に到達しないことにはなんともならない(多分)そのことに気がついて初めて乗る「さくら」というものにのる。

それから何度も止まりながら新大阪に着く。やれ、ここまでくれば一安心。一時は三原から夜行バスに乗ろうかと思ったが。

というのが昨日起こったこと。2011.3.11の時は自分のことで精一杯だったが、おそらく「関東を超えられない」と困っていた人もいたのだろうな。



World should be bad

2018-06-15 07:05

「こんな事件や、あんな事件がおこるようじゃ日本はもう終わってるな」とか「この地震に、台風に、異常気象。地球は最近どこか狂っている」とかいう言説を好む人は多い。私としてもこういう言葉はその人の思考パターンがわかるので嫌いでは無い。

多分遺伝子のどこかに「未来は常に下り坂」というパターンが組み込まれているのだと思う。私はこの問いとその答えを見た時驚愕した。

質問9 今日、世界の1歳児のどれぐらいが感染症予防のためワクチンを接種していますか?
(A)20%(B)50%(C)80%

引用元:あなたはチンパンジーより正しく世界を認識していますか ビル・ゲイツ氏に悟りを開かせた13の問い

ほとんどの人が(A)を選ぶのではなかろうか。正解は88%である。

ちなみに私はこの質問9の結果を知り、その説明文章を読んだあとに以下の質問に間違えた。

質問4 世界の平均余命は現在、何歳でしょう? (A)50歳(B)60歳(C)70歳

引用元:あなたはチンパンジーより正しく世界を認識していますか ビル・ゲイツ氏に悟りを開かせた13の問い

60かと思ったら正解は(C)70歳なんだそうな。

少なくともここ数十年、人類全体で見た時の健康状態は改善している。戦争やテロによる死傷者も減っている。しかしそういう論調はほとんどみない。Quality Of Lifeなる言葉がでてきて、健康寿命なる概念が語られること自体、人間が長生きするようになったことの証。人生わずか五十年では、ボケる時間がなかったからね。

ロンドンの外国人特派員協会(FPA)に所属する仲間からこんな意見が出された。「新聞やテレビは悪い話しかニュースとして取り上げない。良い話はニュースにならない」

引用元:あなたはチンパンジーより正しく世界を認識していますか ビル・ゲイツ氏に悟りを開かせた13の問い

あるいは人間は「たくさんの悪いニュースと、ちょっとのほのぼのニュースの組み合わせ」しか受け付けないということなのかもしれない。多分それは進化の上で何か意味を持っていたのだろう。しかしそれでうつ状態になってしまっては本末転倒である。



Welcome to Detroit

2018-06-14 07:04

今日は昔話。

私がDetroitに幽閉されていたのはもう21年前である。ちょうどこの時期にめでたく受注が決まり、私は会社を辞めることを決心した。

私は宗教を信じる気は無いが、もし神がいるとしたら神は不信心なものをこらしめるため、Detroitを作ったのだと思う。その象徴がこの建物だ。

Detroit Central Station

Detroitの空港から市内に行こうとすると、ほどなくこの大きな建物が目に入ってくる。最初は何の気なしに見ているが、そのうち窓ガラスが全て割れていることに気がつく。これは巨大な廃墟。

Welcome to Detroit

先日こんな記事を読んだ。

この巨大なビルと操車場は長年、デトロイト衰退の象徴だった。しかしフォードがこの厄介物を買収することを決めた。ミシガン・セントラル・ステーションはデトロイト復活のシンボルに変身しようとしている。

セントラル・ステーションのビルの前で開かれたプレスイベントでフォードはこの歴史的建造物を買収する提案が受諾されたことを発表した。この買収により、デトロイトのコークタウン地区は自動運転テクノロジー開発チームの本拠となることが決まった。

引用元:デトロイト荒廃の象徴だった駅ビル、自動運転で復活へ――フォードがミシガン・セントラル・ステーションを買収 | TechCrunch Japan

21年もたてば、いろいろなものが変化する。私は何度か転職し、結婚し、子供が生まれ家庭持ちになった。そう考えればあの廃墟ビルが再生したとしてもおかしくない。

いつの日かアメリカを自動運転車でずっと回りたい。それは何年後になるだろう。その時このCentral Stationはどのような姿になっているだろう。私はどんな姿になっているだろう。


日本のものづくり

2018-06-13 07:00

あの富士通がまだPCを作っていたのにも驚いたが、こんなものを出したらしい。

「LH55/C2」「LH35/C2」は、2020年からスタートする小学校のプログラミング教育必修化をはじめとした教育のICT化を見据え、小学生が初めて家庭で使用する自分専用のパソコンという位置づけで、国内で初めて小学生向けに設計・開発したノートパソコンです。

引用元:国内初 子供の可能性が無限に広がる“はじめての「じぶん」パソコン”新登場 : 富士通クライアントコンピューティング

まあなんというか、とにかく責任を回避したい教育委員会の大量購入を狙ったとしか思えないゴミだ。

Celwron 3865U(許されない)
メモリ4GB(血管がブチ切れ)
SSD128GB(俺の怒りが有頂天)
WXGA液晶(我慢の限界)

富士通の富士通らしさが悪い方向へ全面的に発揮された内容としか思えない。子どもを何だと思っているのか。

引用元:のらねこ!C94 1日目 金曜 西 も05bさんのツイート:

日本のPCとかコンピュータってこういう官との癒着の中でガラパゴス的に栄えてきた産業だったのだよね。話を聞くと。それで世界との差があまりに開くと、ガラパゴススマホみたいにNTT様から切られて絶滅すると。富士通しかりNECしかり。

1980-1990年代を知る身からすると、今の「家電業界」の状況は本当に想像を絶している。しかしそれは別に突然変化が起きたわけではないのだな。この「小学生向けパソコン」をみると本当にそう思う。


瞑想の混沌

2018-06-12 07:03

私は「これだけは人に負けない」というものがたくさんある。たくさんありすぎて困るほどなのだがその中の一つに「無駄な心配をする」というものがある。

というわけで、仕事のストレスがたまると最近座禅を組んだりあれこれする。瞑想を仏教から切り離した人は、仏教関係者にとっては不倶戴天の敵だろうが、私にとってはありがたい。座禅とかヨガとかいうと胡散臭さがつきまとうが、マインドフルネスといえば少しましな気がしませんか?

座禅・瞑想がうつ病を始めとする心の病に効果があると実証されたのは最近のことだ。マサチューセッツ医科大学の分子生物学者、ジョン・カバット・ジンの功績が極めて大きい。真摯(しんし)な瞑想実践者でもあったカバット・ジンは、仏教の文脈の中にあった瞑想のテクニックだけを分離し、「マインドフルネス・ストレス低減法」(MBSR)という8週間のプログラムにまとめ、1979年、慢性的な痛みやストレスを抱える患者に適用を始めた。

引用元:脳科学の最前線を行く—飛躍的に進む瞑想研究 | nippon.com

でもって

それについて調べてみると、「百花繚乱」であることがわかる。瞑想の種類だけでもいろいろ流派があり、さっぱりわからない。ネットで検索すると、怪しげな記事に「あたしはこう思うんです」というやたら行間が多いブログと「マインドフルネスは座禅と比較して」みたいな仏教関係者の文章が混じる。まともな記事もたまにはあるが、それでも見解が一致しないことには変わりがない。

というわけで、あれだ。今なら独自の瞑想理論を打ち立てうまく宣伝すれば「教祖」になれるかもしれない。いや、ここで「教祖」にしてはいかんのだな。

そもそも個人的に瞑想をして悟り得たゴータマくんに、どういう経緯で超能力が授かることになったのか。その歴史を知ることはなかなか興味深い作業だ。というわけで私が

「作家兼瞑想道の開祖」

と名乗ったら、三千年後くらいには私にもスーパーパワーが備わっているかもしれない。そして葬式のたびに名前を何度も呼ばれるのだ。

世の中にはびっくりするほどたくさんの「学会」が存在しており、「日本マインドフルネス学会」もちゃんと存在している。そこはどんな雰囲気の場所なのか。やはり混沌が混沌をよんでいるのか、あるいはなにか「日本マインドフルネス学会推奨の瞑想方」が語られているのだろうか。



ペースカーを走らせよう

2018-06-11 06:59

Holiday Seasonといえば渋滞である。しかし今年は名古屋まで車で往復せねばならぬかもしれない。我が家は4人とも大人料金になってしまったのだ。

渋滞は気力と体力を減少させる。誰もが避けたいと思っているし、避けるための理屈も開発されている。車間距離を意地でも長く取り、意地でもブレーキを踏んで止まらなければ渋滞はさけられる。しかしそれを実行することはとても難しい。しかしようやく解決策が見つかったかもしれない。

この実験によると、車両20台のうち1台でも自動運転技術が搭載された車両があれば、道路上の「走っては止まり」の繰り返しがなくなるという。通勤時間帯に走行する大量のクルマのなかで、自律走行車は「F1」のペースカーのような役割を果たすのだ。

この研究では、車間距離を一定に保つアダプティヴ・クルーズコントロール(定速走行・車間距離制御装置、ACC)といった一般的な技術も、公道を走る周りのクルマにとって有益だとわかっている。

引用元:渋滞に1台の自律走行車がいるだけで、クルマの流れがスムーズになる:研究結果|WIRED.jp

引用記事は少し誤解を招くような表現になっている。ここでの本質は自律走行ではない。車車間通信、もしくは道路との通信により、数台前の車が減速した、という情報が伝わりゆるやかな減速が可能になればいいのだ。

であれば

これは早期に実現可能な技術ということになる。自動運転は不要で、数台おきにお互い車速を知らせ合うペースカーが走っていればいいのだ。高速道路上だけで使用するのなら(特に日本の場合)必要なインフラの整備も比較的簡単だろう。

「世界初。渋滞が起こらない構想道路」

なんていいと思いません?国交省の役人様がた。なんて私がいうまでもなく何年も前から検討し、予算化しようとしてはボツになってるんだろうな。

かくして私はおそらくこの夏大渋滞の中でひたすらハンドルを握ることになる。唯一の救いはApple Musicを車内で聞けるようになったこと。子供達と楽しく音楽を聞こうではないか。


いつものことだが、次に何を買うか

2018-06-08 07:11

予想された通り、WWDCでハードウェアの発表はなかった。今年後半にいろいろあると噂されているが、例によって何が起こるかは誰にもわからない。

今これを書いているのは2010年製造のMac Book Air.画面に時々ノイズがはいり「とうとうだめになったか」と驚くことももう何度目だろう。七年以上にわたってちゃんと動いてくれているのは脅威と言うべきか、あるいはPCの変化の速度が鈍ったのか。とはいえとうとう次のMojaveではサポート対象から外れた。今のままではあのダークモードが使えない。 

さて

というわけで今私が直面している問いは「iPhone 5SとMac Book Air(2010)をいつ買い換えるか」である。去年Mac Book proがでたときには「もうこれで買い替えだ」と思ったのだけどね。問題はいくつかある。

何かというと、ARMへのCPUの移行がだんだん現実味を帯びてきたこと。それの何が困るか。たとえば明日Mac Bookを買ったとしよう。でもって二年後にAppleが

「CPUをARMに移行します」

とアナウンスする。するとその瞬間私のMac Bookは蚊の家に片足を突っ込んでしまう。もちろん2−3年はIntelベースのCPUでも問題なく使えるだろうけど、そのうちできないことが増え、そしてある時点で

「もうサポートしません」

と言われる。これまでに何度(2度か)通ってきた道だ。じゃあ二年待てばいいのかと言われると、多分最初のARM Mac(妙にゴロがいいな)は2−三年たつと忘れられた存在になるに違いない。これも何度も通ってきた道。初代無印iPadはそのあとすぐOSのサポートがきれた。

となると

秋に新機種が発表されたところでさっさと買ってしまうのがいいような気がしてきた。多分五年くらいは(壊れなければ)使えるだろう。よしそうしよう。そして秋の新機種を見て「もう少し。。」と購入をためらう。これも何度も通ってきた道だ。

一方iPhoneである。どうやらAppleは「みんなiPhone X化」を推し進めるようだ。となるとiPhone9が欠番になるような気もするがまあどうでもいい。今年の新機種に乗り換えよう。うん。でもって私はシャッター音が大嫌いなので、海外で購入できる機会を待とう。

うん。これで方針が決まった。これもこれまで何度考えたことか。いや、今度こそは大丈夫。これも今まで何度。。。


悟りを開こう

2018-06-07 07:15

メアリーミーカーという人にのインターネット・トレンドレポートが発表された。社内の勉強会のようなものでその内容を要約します!と宣言してしまったのであれこれ読んでいる。

今年の一番のトピックは、去年まで「ああ、中国も急速にのびてるね」だったのが、今年は先進事例として中国のサービスがいくつかとりあげられていること。つまり「将来有望な新人」から「有力者」扱いになった。藤井4段と藤井7段みたいなものだ。

この間日本はいったい何をしていたのだろう。そう考えると気が滅入る。

ビリビリ動画

クールジャパンとか寝言を言っているうちに、日本のニコニコ動画をぱくった中国のビリビリ動画はNasdaqに上場した。このいかにも「日本のアニメ的」な写真は、日本のものではない。中国のものなのだ。

この間日本はいったい何をしていたのだろう。

---

などと考えていると厭世的になる。ので今日は今朝みつけた話題を二つ紹介する。

Canadaはこうだよ、というネタを何度かみかけたことがある。そこにはたいてい"I'm sorry"というものがでてくる。それを知っていても知らなくてもこの二人のやり取りは(もちろん無事だったか言えることだが)みていて心が和む。こうありたいものだ。

もう一つ心が和むネタを。

plaentNine

「傾いた軌道が暗示するプラネット・ナインの存在」についての図。新たに発見された天体は、冥王星より遠い地点にある巨大な惑星の存在を示唆している。(1)太陽系の惑星はほぼ例外なく、同じ次元上に位置している。(2)新たに見つかった天体「2015 BP519」の軌道は、太陽系の次元に対し54度傾いている。(3)2015 BP519の奇妙な軌道を説明づけるには、地球の10倍の質量を持つ惑星、プラネット・ナインが存在するという仮説を受け入れるしかない。IMAGE COURTESY OF LUCY READING-IKKANDA/QUANTA MAGAZINE

引用元:太陽系に未知の惑星「プラネット・ナイン」が存在する? 相次いで公表された“証拠”の真偽|WIRED.jp

冥王星が惑星じゃなくなったから、Planet Nineなのだな。でも子供の頃を思い出し「第10惑星」と呼ぼう。

冥王星は年とともにだんだん小さくなり、しまいには惑星とは呼ばれなくなった。結局準惑星ならいっぱいあるよね。いや、そんなことはどうでもいいんだ。俺が見たかったのは立派な「第10惑星」なんだ。

いつかのWWDCでお昼の公演で聞いたCaltechの教授の説。それが正しいかもしれない。私の脳が活動を停止するまでに第10惑星がみつかるかもしれない。惑星Toyotaの崩壊より、私はそちらが見たい。

そのためにはもうちょっとがんばらないとね。



KPIと鬼速PDCA

2018-06-06 07:04

一時「KPIとPDCA」を大変嫌っていて、あれこれ調べた。昨日こんな記事を見かけた。

エホバの証人がやたら来るのは、一ヶ月にどのくらい伝道活動をしたかを報告するシステムがあるから。
日本人はこの数字上げに関して世界一熱を入れている。他国の信者が驚くくらい。
互いに愛し合うことより数字入れることの方がわかりやすいし、記録として張り合いやすいからかな。

引用元:日本のエホバの証人が「信者が増えない国ランキング」1位になった理由 ※追記あり

KPI(伝道活動の時間数)が設定されると、その値をあげることが目標になるのは多分どこの国でもあることだとは思う。問題はなぜ「他国の信者が驚く」くらい日本人はそれに熱中するのかということ。

昨今次々と明らかになっている「品質の不正問題」にある根っこも同じだと思う。品質と納期をKPIとして設定される。それが無茶なものだったらとりあえず適当に数字をごまかしてKPI達成。こう考えるとあれだね。日本が共産主義になっていたら、きっと「200%超過達成」とかが頻発し、共産党からお褒めの言葉がくだされ、そして国はとても貧乏になっていたと思う。

問題は

そもそもそのKPIは妥当なものなのか、というフィードバックループが欠ける点にある。伊藤正徳が帝国陸軍の最後の中で繰り返し行っていた「航空優先主義大いによろしい。しかしそれに頭を突っ込みすぎるところに問題があった」と。問題はその頃から存在していたのかもしれない。

米軍がフィリピンに侵攻してくる。今や時代は航空機。というわけで飛行場を作ろう、と一生懸命作った飛行場はあっというまに米軍のものとなった。こう書いていて何かが変だと思う。「まあそれはそれ、これはこれ」で曖昧に濁すのは日本人のお家芸のはずなのだが、なぜ設定されたKPIを金科玉条のごとく突進してしまうのだろう。

もちろん

この特質は悪いものではない。きちんとしたKPIを設定し、状況に応じて変更する人間がいれば。それがいないところに問題があるのか。とかぼんやりしたままいつも通り投げ出すのであった。


LIFE without WWDC

2018-06-05 07:10

今年もWWDC-年に一回のAppleの開発者会議-の抽選に外れた。私くらいのベテランになると、今更外れても

「ふっ」

と一息吐くだけで日常生活に戻る。トイレの中で一人声を押し殺して泣くなんてことはない。

考えてみれば変な話だ。今やほとんど時間をおかず全てのセッションのビデオそれにソースコードが公開される。何も高い金出して行かなくてもいいんじゃないか。その通りである。全く持ってその通り。

しかし

このビデオを見ると想像が膨らむ。Keynoteの冒頭、このビデオが流れた時、どれだけ会場が盛り上がっただろう。キーノートを待つあの長い長い行列。見た目はおいしそうだが、むちゃくちゃ甘くて二つは食えないドーナッツ。会場を埋め尽くすNerdの群。打算とか売り上げとか全く関係なく、誇らしげに新機能を発表するAppleのエンジニアに送られる心からの拍手。

あの幸せな時間はとても貴重なものだ。だから多分私は来年もWWDCに応募する。arc4random_uniformの神様が微笑んでくれることもたまにはあるかもしれないし、とにかく応募しないことには当たらない。


VR/MR/AR元年

2018-06-04 07:00

理由はよくわからないが、Facebook,Mcirosoftがほぼ時を同じくしてVR/AR/MRに投資をした。MicrosoftのHolo Lenseというのは会社で隣の隣に座っている人間が使っている。まあなんというか、これをとりあえず半分商品化してくばったのはすごいと思う。

とはいえ

「すごいプラットフォーム作りました。誰かすごいもの作ってください!」戦略というのはうまくいったためしがない。そのあとHolo Lenseについては何も聞かないなあと思っていたらこんなニュースが流れてきた。

今回の組織再編で、MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントであるKudo Tsunoda氏が現職から離れるという。最後に聞いたところでは、Tsunoda氏は複合現実(MR)のほか、「3D for Everyone」「Story Remix」「Photos」「HoloLens」や、「そのほか未発表の秘密のプロジェクト」に取り組んでいた。

引用元:マイクロソフト、さらなる組織再編を実施か--MR担当幹部など異動に? - CNET Japan

もしこのニュースが正しければ、MicrosoftはHolo Lenseに見切りをつけたようだ。あれだけ堪能すれば十分ということだろう。

時を同じくして、AppleがMR/ARに取り組んでいることが報じられ、Timも時々そのような発言をしている。

さて、VR/MR/AR元年は果たしてくるのだろうか。私はApple Watchの経験で学んだ。もしAppleがMRの何かを発表し

「はぁ?」

と思ったとしても、それだけでは判断を下さないよ。Apple Watchのときも

「はぁ?」

と思ったのだから。