題名:失敗の本質の一部

五郎の入り口に戻る

日付:2004/9/12


この文章は何なのか

「天才柳沢教授の生活」という漫画で若き日の柳沢教授がこう言う

「なぜ日本はあれほど愚かだったのか」

幼少の頃から「日本軍(もしくは日本)は戦争の時こんなにバカでした」という話は嫌と言うほど目にした。曰く大艦巨砲主義、曰く情報を軽視した、曰く元々勝てる戦いではなかった、曰く竹槍でB-29を落とそうとした。

戦争に限らずスポーツでも企業でもそうだが敗因を挙げるということはとても楽しく、かつ容易なことなのだと思う。サッカーなら誰それを代表に選 ばなかったのか問題だ、誰それを出場させなかったのが問題だ、誰それを交代指せなかったのが問題だ。とにかく負けているのだから全ての「要因」を「敗因」 とすることができる。もし結果が勝利であればそれらの全く同一の要因は「勝因」というラベルを貼られていたのかもしれない。事前にそういう分析をすればは ずれることもあるが、結果が出た後なら言いたい放題である。

かくのとおり「敗因」の列挙は大変よく目にする。しかし冒頭に書いた柳沢教授の問いに対する答えを目にすることは大変少ない。すなわち

「なぜあれほど愚かだったのか」

失敗から何かを学ぼうと思えば、失敗の直接原因だけではなく、その背後にある根本的な原因にまで思いを巡らす必要があると思うのだ。

たとえば日本軍は米軍の物量に敗れた、という意見がある。しかしその意見は直接以下の疑問を引き起こす。

・米軍の国力、生産力について日本軍はかなり正確な見通しをたてるに十分な情報を得ていたはずだ。では何故「日本を打ち負かすだけの物量を持った」米国相手に戦争を始めたのか。

・ドイツ軍も米英ソの連合軍に対して物量で劣っていた。しかしながら戦争の末期近くまで局地的にドイツ陸軍が勝利を上げた例は存在していた。では日本軍にもそうした「物力で及ばぬながら局地的な勝利を得た」例はあったのか。なかったとすればその理由はなんなのか。

かくのごとく敗因-日本軍の愚かさ-についてはもう少し慎重に考える必要があると思うのだ。でなければそうした愚かさが今日にも引き継がれてい るものなのか、そうでないのか。前者の主張に与する人は多いが、ではなぜ日本はあれほど無惨な負け方をした後これほどの興隆を観ているのか。疑問はつきな い。

などともんもんと考えているある日「ノモンハン」という本を読んでいた私はある事が気になりだした。その疑問はいくつかの要因につながっているのではないか、と反射的に考えたのである。

そこから何冊かの本をひっくり返したりぼけんと考えたり。かくしてこの文章を書き出すことになった。ここでは日本軍の「愚かさ」について網羅的 に考えることはしない。その代わり一つの要因だけについて考えてみる。そこから何か役に立つ結論が引き出せるのかそうでないのかはこれを書いている段階で はわからない。

----

「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」とか孫子の中の言葉であり、「敗因」について語るときに頻繁に引用される。その引用の仕方も「なるほど」と思える物から「なんでもこの言葉を出しておけばいいと思っているだろう」と思える物までいろいろだが。

日本軍が情報を軽視したことはよく知られている。情報担当と作戦担当の関係、あるいは情報収集能力自体の貧困さ等々。確かにそれは孫子の言葉を 引用にふさわしい。その結果は戦争中何度も繰り返された「敵を過小評価する」といった態度につながったかもしれない。何故そうなったかについてはいろいろ と分析があるのだろう。しかし今回私が気にしたのはその点(直接)ではない。

情報を軽視したのは確かだが、私が知る限りそれは常に相手を侮る方向にエラーを起こしていたのだ。過大評価した例も無いことはないが、過小評価より遙かに頻度は少なかったのではないだろうか。

さらに調べていくとその情報軽視というのは、たとえば

「情報を軽視していたが故、情報収集組織が貧弱だった」

とかいうレベルではないことに気がつく。更に考えると「情報を軽視した」という言葉が適当でないのではないかと思えてくる。

などと考えながら書き始めた頃、偶然あるインタビュー記事を読んだ。そして私がとりあげようとしていた内容が、決して過去の日本軍に特有の性質 ではなかったことを知る。それは昨今の流行語、「リスク管理」そのものだったのだ。何故そう考えるかについては後述するが、ここでは「熊とワルツを」トム・デマルコ/ティモシー・リスター著から以下の文を引用しておく。

チーム・リーダー 「この件については明日会議を開きますが事態は悪化しそうです」
プロジェクト・マネジャー「では会議をやめよう」

当時の日本陸軍に「浸透」していた思考方法もこれに近いものだったのだ。

「ノモンハン」より-初戦

「ノモンハン」より-攻撃の「停滞」

「ノモンハン」より-壊滅と反撃の計画

太平洋戦争におけるいくつかのケース

リスク管理-今日の問題

その中でできること

堅牢なシステム

発生のしくみ

ストックデールの逆説

次の章


注釈

 言いたい放題

日本で大量に出版される「軍事オタクが書いちゃいました」という本ではその傾向が特に顕著である。手元にある(愚かにも私は買ってしまったの だ)本では第二次大戦中のドイツ陸戦兵器がいくつも挙げあれており、解説文がついておりあれこれ書いてあるのだが、最後にはこういう文章が何度も繰り返し でてくる

「連合軍の絶対航空優位の中では実用性はほとんどなかった」

「航空時代にあっては実用兵器として戦場で役立ったかは疑問である」

「西部戦線では連合軍の航空部隊の優勢からしてこのような鈍重な巨砲がでる幕はなくなってしまったし」

なんでもかんでもこうひとくくりされてはたまったものではない。

本文に戻る